2021年11月30日火曜日

11月30日(火)チューリップの球根植え

 生徒会役員と生物委員会の有志メンバーが活躍しました。先日のビオラの植え替えに続いて、チューリップの球根植えです。入学式の頃に正門横の花壇を華やかにして新入生を迎えてあげようと、例年おこなってきた活動で、「花咲かの会」の方々のご指導を仰いでいます。

 事前に、会の方々が球根及びいっしょに入れる肥料を並べてくださいました。約150個の球根を植えます。
 作業開始。シャベルで深く穴を掘り、中に球根と肥料を植えこむ。土が固いのでなかなかの重労働です。

 腰痛持ちの私は、見ているだけで腰が痛くなりそうでしたので、スコップで土をほぐす作業に専念しました。
 一方、校長とPTA会長さんは黙々と穴堀り。
「う~、手と腰が痛え。」
 肥料が足りなくなったので、分けてもらう。
 生徒は約20人が参加、さすがにこの人数が動けば作業もはかどります。1時間程度で終わりました。


 後片付けのついでに、拾い集めたいちょうの落ち葉をゴミ捨て場まで運ぶ。
 最後にお礼の言葉を述べて終了。もう暗くなっています。

 お疲れ様。どうもありがとう。春になり、花が咲き誇るのが楽しみですね。

 ちなみに、チューリップも、桜の花も「冬の寒さ」があるからこそ花を開きます。人も、そうかも知れません。
 

2021年11月29日月曜日

11月29日(月)2年 人権教育の研究授業

 6時間目、道徳の授業です。市の人権教育推進委員会の方々が多数来校、密をさけるために視聴覚ホールで行いました。

 「外から見ただけではわからない障害をもつ方に対して、自分ができることを考える姿勢を育む」「お互いのことを理解し合うことで、人権を守ることにつながることを理解する」というのが今日の学習のねらい。

 「あなたは『わけあって』エスカレーターの右側に立ち止まっています。その時、後ろから『早く進めよ!』とどなり立てられました。どう感じますか」という投げかけ。これは中学生の作文にあったもので、実体験に基づいています。
 その後、「見えない障害と生きる。」という題名の動画を視聴。パニック障害をもつラッパーの方の歌が心に刺さりました。

 「見えない障害=見えないマーク」をもつ人も、そうではない人も、一緒に暮らしやすい世界にしていくためにはどうしたらよいでしょうか。」という発問。まずワークシートに自分の考えを書き、4人班でそれを共有。




 普段以上の大きな声で発言しなければ聞こえにくい視聴覚ホールの広さですが、生徒は場に応じた声の大きさでしっかり発言していました。
 最後に、振り返りシートを書く。

 やさしい気持ちとやさしい空気を感じる時間でした。

11月29日(月)1年 国際交流会 体育館編

  6時間目は体育館に移動。

 鉄道好きの生徒が中央線各駅の車内放送を日本語と英語で紹介。それぞれの駅に流れる発車のメロディー付きです。

 習い事で詩吟をやっている生徒が、詩吟を披露。

 剣道を体験してもらう。
 和太鼓の披露。
 最後に、お礼として手作りの花束をお渡ししました。

 終始、あたたかい雰囲気でおもてなしをすることができました。















11月29日(月)1年 国際交流会 教室編

  午後、5人の留学生の方が来校し、1年生と交流しました。

 まずは、自国の文化や名所の紹介。





 後半は、各クラスで準備してきた日本の伝統・文化を体験してもらいました。折り紙で鶴を折る。
 先週のブログでも紹介しました「紙鉄砲」について。
 折り方を動画で説明します。
 「ふくわらい」を楽しんでもらいました。爆笑の渦です。


2021年11月26日金曜日

11月26日(金)3年 音楽の授業

 視聴覚ホールからきれいな音色が聞こえてきます。

 3年生の音楽でハンドベルを演奏していました。今日が2回目の学習で、「星に願いを」と「クリスマス・メドレー」(「ジングルベル」「赤鼻のトナカイ」)を奏でます。

 これがベル。手で握る棒の上面に記号が書いてあり、班の中で自分が担当するベルを決めて練習します。
 はじめに、「星に願いを」の練習。前回やっただけなのに、通しでほぼできていたのには驚きました。

 6つの班で8小節ずつをリレーで演奏。スピードは最初の班に合わせます。緊張感をもって音を鳴らすことができました。担当していないところでも他の人の音をしっかり聴くことで、一体感が生まれます。合唱のように、みんなで一つのものを創り上げる楽しさも味わえるようです。
 続いて、「クリスマス・メドレー」。こちらは初めてですので、まずはベルの分担決め。
 最初は「おっかなびっくり」。しかし、慣れるうちに手の動作も大きく、見栄えがよくなります。

 何よりもみんな笑顔で楽しそうにやっているのがいいなあと思いました。


 

2021年11月25日木曜日

11月25日(木)1年 総合的な学習の時間

 6時間目の1年生教室の様子です。

 写真の1枚目。1月に実施される校外学習(都内めぐり)に向けての班会議。班長やコース係、会計係などの係決めを行いました。

 係決めの終わったクラスは、来週29日(月)の午後に実施する「国際交流会」の準備に移ります。このクラスは司会を立てて、時間も計りながら本番どおりのリハーサルをおこなっていました。
 廊下では、当日披露するお琴の練習。琴の音は落ち着きますね。
 プリントの裏紙を使って、何を折っているのかな?と思いましたら、

 廊下に出て、折った紙の端っこを持ち、思いっきり手を振ると、「パン!」といい音が響きました。紙鉄砲を作っていたのです。これは来校する留学生も恐らく知らないだろう、日本の伝統的な子供の遊びですね。


 

 様々なコマを作り、留学生に遊んでもらうようです。

 明日の6時間目も準備やリハーサルの時間が取られています。楽しみながら、精いっぱいのおもてなしをしてほしく思います。

2021年11月24日水曜日

副校長による昼休み読み聞かせ

 昼休みに、副校長による読み聞かせを視聴覚ホールで行いました。毎週火曜日に読み聞かせを体験しているI組の生徒も参加していました。今回はいつもとタイプの異なる話で、少し怖い話でした。




三中卒業記念樹のイチョウ

 卒業記念樹のイチョウの黄葉がきれいです。


 *三中のブログのページビューが開設以来のべ70万を超え、11月24日現在

  700266になりました。ご覧いただいてありがとうございます。

2021年11月22日月曜日

11月22日(月)2年 人権学習

 2年生は時間割を変更し、6時間目に学年全体が体育館に入り、人権学習のDVDを視聴しました。東京都教育委員会が制作した「シェアしてみたらわかったこと」という約50分のDVDです。「人権」について自分の日常の問題として考える機会となるように制作されたものです。

 「上京して、期待を胸に入居したシェアハウス
 そこに暮らしているのは、個性豊かな住人たち
 この住人たちとの交流は戸惑いの連続だけど
 時間、空間、思いをシェアして初めて気づくこともあ
 る
 私が、シェアしてみたらわかったこと」

【収録テーマ】
・外国人に関する人権
・性自認や性的指向に関する人権
・外から見えにくい障害のある人の人権
・災害時の人権

 外国人、トランスジェンダー、発達障害の人たちの抱える困難について、より身近に感じ取ることができる教材でした。主人公と同じ気持ちを共有=シェアできたのではないでしょうか。

 来週29日(月)には、2年B組で人権教育の研究授業を行います。市の人権教育推進委員の方々が授業を観に来られます。