2023年11月30日木曜日

11月30日(木)3年 学級委員会だより

 3年学級委員会だより『集大成』第9号が本日発行されました。A4両面刷り1枚で、表面は現在の各クラスの状況と課題等について述べ、よりよい生活を呼びかけています。

 写真は裏面。その内容がたいへん充実しているので、紹介することにしました。修学旅行のしおりも、ICT等の技術を駆使し手の込んだものを全て自分たちで作り上げたメンバーですので、その技量は、

としか言いようがありません。体裁のみならず、読み物としても魅力があります。楽しんで書いている様子が伝わってきます。
 受験勉強と並行して作る作業は、役割分担をしてTeamsで意見を出し合いながら進めていくそうです。時間の有効活用を全校生徒に見ならってほしいと思います。

 主体的に行動する3年学級委員会の姿が、

 「後生畏るべし」こうせい、おそるべし(論語より)=「若い者は、将来、どこまで伸びていくかわからないほどの可能性に満ちている」ですな。
 

 

 
 

2023年11月29日水曜日

11月29日(水)2年 国語 書写の授業

 教室に入ると、墨のいいにおいが立ちこめていました。


 静かに集中する空気。行書「雲海」の1時間目です。



 1枚書いた後、隣同士で見せ合い、よく書けたところ、こう書けばもっとよくなるのではないかというところを確認します。


 昨日の放課後に授業者自身が長い時間練習して、書き上げた作品を掲示しました。この姿勢は正しく教師のあるべき姿と言えましょう。
 そして、枚数を書いたからこそわかったことを伝えます。「線のつながりを意識するあまり、太く書くべきところが細くなってしまいました。」「筆の入り方の角度に気を付けることが大事だと思いました。」 



 筆がしっかり立っていますね。


 この後、何枚も書いて、お手本と見比べ、よりよい物を仕上げていきます。
 

2023年11月27日月曜日

11月27日(月)読書週間

 先週から三中の読書週間が始まっているということですので、
 昼休みに取材に来ました。


 本を選ぶ人、静かに談笑する人、勉強する人、
 本を借りる人、もちろん静かに本を読む人、さまざまに過ごしています。いつもよりにぎわっている感がありました。


 各学年の図書委員の取り組みの紹介。1年生は、「Book クイズ」を作成。

 クイズに正解すると特典がもらえます。


 こちらは2年生の「ブックジ」。本を借りると1回引けます。
 くじが当たった人は、委員から多大なる祝福を受け、ブックカバー等の景品をもらえます。


 こちらは3年生のおなじみ「シークレットBook]。冒頭の文章にひきつけられて、中身が気になる人はぜひ手に取ってみてください。


 学校司書の手になるコーナーもいろいろ工夫されています。


 私は午後になっても眠くならない「よみぐすり」がほしいなあ。でも、読むのに夢中で仕事にならないか。 

 こんなグッズがあるんですね。

 「私のペースでしおりは進む」2023年 読書週間の標語

 

 

2023年11月24日金曜日

11月24日(金)和食の日

 今日の日付を「いい(11) 日本(2) 食(4)」と読む語呂合わせで、「和食の日」に制定されているそうです。

 それに合わせて、今日の給食の献立は特色のある物。


 武蔵国分寺ができた天平時代の食事をイメージした献立です。


 給食時に視聴覚委員が毎日の献立を紹介しています。彼らに今日の給食について、インタビューしてみましたら、

 ・いつもよりもヘルシーでした。鶏肉がおいしかったです。

 ・天平時代の味が想像できました。

ということでした。

 ごちそうさまでした。和食のおいしさを堪能しました。
 

2023年11月22日水曜日

11月22日(水)チューリップの球根植え

 小春日和のあたたかな放課後、校庭東側の林にチューリップの球根を植えました。生徒会役員、生物委員会のメンバーのほかに、3年生を中心に有志の生徒がたくさん集まり、30分程度で200個以上の球根を植えることができました。

 林道がいっぱいになるほどの人数。シャベルが不足し、急遽I組から借りてきました。

 「花咲かの会」の方からの、植え方の説明を聞く。穴を深めに掘る→穴の底に肥料を入れる→その上に球根を置いて→土をかぶせる という手順です。

 穴を掘る場所の目安として、会の方々があらかじめ球根を置いてくださいました。


 水を加え、土を柔らかくしてから掘ります。

 それでも土が固く締まっている場所もあるので、けっこうな力が必要。

 小さな紙コップに入れた肥料を投入。

 寒くなる前に作業が完了しました。
 この時期に植えれば、ちょうど来年の入学式の頃に満開になり、新入生の入学を歓迎してくれることでしょう。
 おつかれさまでした。参加してくれた皆さん、どうもありがとう。


2023年11月20日月曜日

11月20日(月)避難訓練

 6時間目終了直後に避難訓練をおこないました。今年度の6回目です。今回は、地震の後に、事務室から火災が発生、西階段が使用不可という設定です。

 地震発生、放送の指示で机の下にもぐる。

 その後、火災が発生し、校庭に避難。点呼もすばやく完了。
 副校長から、停電後に電気が復旧する際に起きる「通電火災」についての話をしました。地震によって家具等の下敷きになり損傷した電源コード類がショートして発火したり、電気ストーブやアイロンなどの電源が入ったまま再通電したことにより、それに接していた可燃物が過熱し発火したりするものです。
 火事を防ぐという観点からも、家具類の転倒・落下の防止、暖房器具等の回りに物を置かないなど、あらためてご家庭の状況を見直してほしいと思います。




2023年11月17日金曜日

11月17日(金)3年 面接練習

 

 今日から面接練習が始まりました。放課後に、管理職及び主幹教諭が面接官となり、1人15分程度の模擬面接をします。本番に面接試験があるかどうかにかかわらず、全ての3年生が練習に臨みます。

 副校長という仕事は、普段は生徒と会話する機会がほとんどありませんので、私はこの時期の面接期間を楽しみにしています。生徒にとっては緊張する時間なのでしょうが、私にとっては「この子はこんなことを考えているのか」「こんな特技があるのか」などなど興味津々で話を聴ける時間になっています。 

 必ず質問することとして、「志望理由」「高校等でやりたいこと」「高校等を卒業後の進路や夢」「中学校でがんばってきたこと」があります。前の3つは頭の中で考えることですが、4つめの「がんばってきたこと」は自分の体験に基づくものです。これを堂々と具体的に話せるかどうか。中学校生活3年間の充実度を測る質問です。

11月17日(金)今日の給食は岡山の郷土料理

  昨日までの期末考査中は給食がありませんでしたので、4日ぶりの給食になります。今日の献立は写真のように岡山県の郷土料理です。


 きびだんごは有名ですが、その他のおかずは初めて口にしました。

 そぼろ、から揚げ、「ごんだら煮」のいずれにも鶏肉が使われていて、そのおいしさを堪能できました。

 また、付け合わせの「ほうれん草と水菜のサラダ」にぴりっとした酸味があり、おすしの「がり」のように、一度味覚をリセットする役目をしているのだなと思いました。

 ミニトマトの赤が彩りに明るさを添えています。

 ごはんにかけられた海苔とじゃこも風味がよろしい。

 寒い日でしたので、みそ汁のあたたかさがいとしい。

 たいへんおいしゅうございました。ごちそうさまでした。

2023年11月16日木曜日

11月16日(木)3年 英語スピーキングテスト(ESATーJ)について

  都教育委員会より最新の案内が届きましたので、掲載いたします。

 中学校スピーキングテスト(ESAT-J)生徒、保護者の皆様へ(11月版)

 重要な事項も記載されています。しっかり読み、確認しましょう。


 なお、都教委の特設ホームページはこちら。

 動画や過去の問題など、様々な情報があります。ぜひご覧ください。


 

 

2023年11月15日水曜日

11月15日(水)I組 奉仕活動

 寒い日です。

 2時間目、I組の生徒たちは寒さにめげず、落ち葉掃きをしてくれました。正門から体育館までの道が、すっきりきれいになりました。

 体育館横の桜の木の下を掃く。

 正門から入る道は多くの人が通りますので、いつもきれいにしておきたい。



 竹ぼうきの扱い方も上手になりました。


 袋にぱんぱんに詰めます。
 うず高く積まれた落ち葉の袋。
 学校の美化に貢献してくれて、どうもありがとう。おつかれさまでした。

 

2023年11月10日金曜日

11月10日(金)3年 Positive Word Project

 3年生の廊下に掲示されています。


 卒業までやり続けるとのこと。


 毎日1語ずつ増えていくのが楽しみ。
 この中の「がんばろう」は、相手の心の状態をよく考えて使うべき言葉だと思います。


 前向きな言葉を先に出すことで、後から気持ちや場の空気もそうなっていくことを期待する取り組みです。