2021年7月20日火曜日

7月20日(火)終業式など

  4時間目の終業式の前に、各学年とも体育館に集まり学年集会を行いました。写真は、3時間目の1年生の様子です。

 学級委員が主体的に会の企画・運営を進めました。「任せられた」ことで、達成感や向上心や自信がいっそう得られたのではないでしょうか。

 各クラスの良かったところや反省すべきところを発表する。
 I組の1年生も4人が分担して堂々と発表。
 学級委員が考え、作成したクラスの三大ニュース。プレゼンもアニメーション効果を使ったり、動画や音声を入れたりと工夫していました。
「車掌さんの車内放送の真似が上手い人」「毎回違ったダンスを披露してくれる人」「牛乳や給食を爆飲食する人」などなど、クラスの愛すべきキャラクターの紹介もあり、大ウケでした。
「G]が出没した教室もあったとか。

 教員からのまとめの話。
 今日の会はメリハリがあってよかった。
 毎学期、この会で同じような反省が出されたら、全く意味がない。
 SNSの使い方には、くれぐれも気をつけよう。
 学年主任より。4月、入学当初に話したこと「当たり前のことを当たり前にできる」、どうでしょうか。あいさつ、服装、人の話を聞く、時間を守る。
 そして、集団としての力を高めていってほしい。
 終業式は、「Zoom」というツールを使い放送室から送ります。学校長からは、「夏休みを通してこれをがんばった、やり切ったというものを残そう」という話とタブレットを使ったフォトコンテストの話。
 1学期最後の学活。ドキドキの通知表が手渡されています。
 1学期間、本ブログをご愛読いただきどうもありがとうございました。
 ステキな夏休みをお過ごしください。

7月20日(火)夏休み期間の新型コロナウイルス感染症に関する報告のお願い

  明日からいよいよ夏休みが始まります。

 夏休み期間中の新型コロナウイルス感染症に関する生徒の状況報告(生徒本人や同居の方が体調不良等でPCR検査を受けるなど、新型コロナウイルス感染の疑いがある場合)
につきまして,学校での把握及び教育委員会への報告等が必要となりますので,これまでどおり学校へのご連絡をお願いいたします。

 なお、学校閉庁日の8月10日~13日は、市役所の教育部学務課にご連絡ください。

2021年7月16日金曜日

7月16日(金)1年 数学の授業など

 昨日のブログに書きましたとおり、どうやら梅雨は明けたようです。
 
 5時間目、1年数学の風景です。夏休み前の最後の授業なので、宿題の説明をしていました。
 夏のワークを配り、早速取りかかります。
 教育委員会の方が視察に来ました。生徒は我関せず、黙々と問題を解いています。
 三中の数学は、少人数の授業をしています。習熟度別に2クラスが3グループに分かれます。標準コースが2グループ、発展コースが1グループ。発展コースは広い視聴覚ホールで授業を受けています。

 視聴覚ホールの後ろに、クラス名が書かれた段ボールが置かれていました。中身は何かと申しますと…、
 タブレットを持ち帰るためのキャリングケースと電源アダプターです。
 6時間目、教室でタブレットやケースに自分の名前のシールを貼りました。持ち帰った後の使い方のルールをあらためて確認します。
 手に提げて持ち帰るの図。家でインターネットにつながるかどうかを試してみて、つながったら「Forms」のアンケートに答えることになっています。
 タブレットをお気に入りの文房具のように自由に使いこなせるようになるといいなあと思っています。もちろんルールはしっかり守りましょうね。












 
















2021年7月15日木曜日

7月15日(木)梅雨明け、近いか?

  午前中は一時すごい土砂降りで、体育科の教員と「今日はプールは無理だね」なんて話していたのですが、午後になると急速に晴れ上がり、絶好のプール日和になりました。気温29℃、水温は30℃。泳いでいるのは1年生です。

 西の空には夏雲が広がっていますが…、



 東の空はご覧のとおり。また、雷雲が来そうな気配です。

 梅雨明けの前にはこのような天気になることが多いという感覚があるのですが、そろそろ明けるのでしょうか。
 コースロープで仕切り、3つのグループに分けて泳ぎます。右は上級者グループで、背泳ぎの練習をしているところ。
 密になるのを避けるため、女子は校庭で
「ティー・ボール」(ピッチャーが投げるボールではなく、ティーの上に置いたボールを打つ。)をしていました。
 昨日から「水道(水飲み栓)直結工事」が始まり、まずは足場を組んでいます。写真は西門付近。工事に伴い、北門が使用できなくなりました。この工事は夏休みいっぱい行われます。ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。

2021年7月14日水曜日

7月14日(水)1年 国語の授業

 先日紹介しました「好きなものをプレゼンテーションしよう」の発表の様子です。

 写真の1、2枚目。おすすめの言葉の紹介です。1位は、スティーブ・ジョブズの「ベストを尽くして失敗したら、ベストを尽くしたってことさ」だそうです。

 プレゼンの名手と言われたジョブズをイメージして話せたでしょうか。


 観葉植物のよさをPR。説得力がありました。









 「推し、燃ゆ」という小説の魅力について語る。「言葉の多様性」をあげていました。

 今回のプレゼン自体が人それぞれ、多様性に富み、聴いていて飽きないものになりました。



 授業者からのまとめ。「話すことをそのままスライドにしない」「アニメーションは必要最低限に」「フォントを大きく、太くしないと見えにくい」などの課題を示しました。全体として、たいへん意欲的に取り組んでいて、もっともっとうまくなると大きな期待をもつことができました。

2021年7月12日月曜日

7月12日(月)地区別集会

  6時間目。住んでいる地区ごとに集まり、集団下校時の動き方などを確認しました。

 震度5弱以上の地震が発生した場合は引き取りになります。

 集団下校をする場合とは、例えば不審者が近隣にいるという情報が入り、ばらばらに下校するよりも、教員の先導のもとに家の近所まで集団で下校した方が安全であると判断したときです。

 滅多に行わないことであり、私(副校長)の35年の教師生活で実施したのは1度だけです。

 それでも、万が一のために体制はしっかりと作っておきます。


緊急事態宣言に伴う今後の対応について

 4回目の緊急事態宣言が出されました。正式な通知は今週に出される予定ですが、市教育委員会からは、終業式20日(火)までは一層の感染防止を図りながら現状の対応を続けるとの方針が出されました。したがって、6月25日に配布しました「まん延防止等重点措置の適用に伴う本校の対応について」の対応を継続いたします。 夏休み中のことや詳細は市教育委員会からの通知を待って、あらためてお知らせいたします。

2021年7月9日金曜日

7月9日(金)雨あがる

 放課後。雨があがり、校庭では様々な部が活動しています。

 陸上部は、鉄棒での懸垂とぶらさがり、ジャベリック・スロー(やり投げのミニ版)などをした後、短距離を全力で走る。

 走力を高めるためには、脚を鍛えるだけでなく、身体各部位の筋力を高めたり、身体の使い方をスムーズにできたりすることが必要なのですね。



 女子バスケットボール部。1年生の人数が多い。切り返しからのシュート練習。
 野球部。人数は少ないですが、その分密度の濃い練習をひたむきにやっています。

 遠くへ飛ばないカラーボールを使ってのバッティング練習。

 バントは、目及びバットの位置、ひざをやわらかく使うことがポイント。
 サッカー部。1対1でボールの奪い合いからのシュート練習。
 細かくパスをつなぐチーム練習。

 緊急事態宣言がまたも発出されましたが、部活動は7月20日(火)までは今と同じく17:30が最終下校時刻です。
 

2021年7月8日木曜日

7月8日(木)読書週間

 今週は読書週間です。読書にいっそう親しむきっかけづくりとして、図書委員を中心に様々な取り組みをしています。

 1枚目の写真は、いつもの朝読書の風景。1年生教室の様子です。たった10分ですが、本に没頭しています。
 昨日7日(水)の昼休みに読み聞かせの会を開きました。場所は視聴覚ホール、朗読者は副校長とI組の介助員です。先日、I組で演じた「世界でいちばんやかましい音」というお話をやりました。予想以上に人が集まり、40名以上はいたでしょうか、お話の世界に入り込んでくれて、たいへんうれしく、楽しく読ませていただきました。

 図書委員が作った図書室の展示物です。1年生の本のPOP。
 2年生は「シークレットブック」。おすすめの本の出だしの1行だけが書いてあり、「どんな内容なのだろう」と興味をひかれます。

 しおりも作りました。










 3年生が作った新聞。チャート式に進んでいくと、その人にとってのおすすめのジャンルにたどりつきます。









 そして、裏面にはそれぞれのジャンルのおすすめ本がくわしく紹介されています。

 本日、光図書館の館長さんと話す機会がありました。コロナ禍の影響もあるでしょうが、中学生はなかなか図書館に来ないとのこと。
 学校の図書室とは違った世界が大きく広がっていますので、ぜひ足を運んでほしいなと思います。

2021年7月7日水曜日

7月7日(水)表現する

 外では小雨がぱらつく2時間目、教室を回ってみました。

 1年生の教室。国語で、「好きなものをプレゼンテーションしよう」という課題に取り組んでいます。タブレットをフルに活用し、インターネットで写真資料を手に入れ、パワーポイントのスライドにはりつける。どのように表現すれば、より魅力が伝わるか。フォントや写真の配置など、工夫をしています。

 指導者からは、「スライドは、できるだけ情報量を少なく。」という助言のみ。一言もしゃべらず、集中して作業を進める姿に、表現活動におけるタブレット活用の無限の可能性を思いました。

 3年生の教室。英語でスピーチをしていました。お気に入りの曲を紹介するもの。原稿を全く見ずに、堂々と前を向いて、抑揚もつけながら話すさまは、さすが3年生だなと感心しました。

 なつかしい「それが大事」。確かに、元気をもらえる曲ですね。
 3年生教室前の廊下では、美術科の教員が授業で制作してきた自画像を掲示していました。

 プレゼン、スピーチ、自画像を描く。方法は異なりますが、これらの活動を計画的に行い、「表現する力」を育てていきます。