2025年10月11日土曜日

10月11日(土)学校公開最終日でした

 本日は、小雨が降る中、多くの保護者や地域の皆様にご来校いただきました。

ありがとうございました。




合唱祭に向けて、各学級の練習風景をご覧いただきました。

いかがだったでしょうか。





来週火曜日が、合唱祭本番です。

会場は、たましんRISURUホールです。

入場券をご持参いただきますよう、お願いいたします。

皆様が気持ちよくご覧いただき、生徒たちが全力で歌うことができるよう、円滑な会場運営に努めます。

受付や保護者席等では、ご協力をお願いします。



最後に、

本日、PTAの第4回運営委員会が開かれました。

合唱祭ボランティア等、いくつか意見交換をしました。

その中で、英検ボランティアのことも話題になりました。


今年度から、PTAの皆様に試験監督等のご協力をいただき、英検を実施できています。

「子供が通っている学校で受験できる環境が継続するといいな。」

という意見がありました。

私も先日、電車とバスを乗り継ぎ、子供を英検に連れて行きました。

移動が長く、大変でした。

三中のように学校で受験できるのはいいなぁ・・・と改めて思いました。



2025年10月10日金曜日

10月10日(金)階段に注目!

朝、階段を上がると・・・



心温まる言葉に出会いました。

いつの間に貼ったのでしょうか。

他の階段も見てみます。






生徒会のみなさんが、貼ってくれたようです。

大人も、生徒も、嬉しくなります。

人を傷付ける言葉ではなく、

人を喜ばせる言葉を使っていきたいものです。




ご覧ください。生徒も笑顔です。




教室では、合唱の練習を行っていました。



楽しそうに取り組んでいて、嬉しくなりました。



体育館では、情熱的な指揮で練習していました。



担任に聞いてみると、指揮者は最初、リズムをとるのが難しい様子だったようですが、女子生徒の厳しい・・・いえ、優しい指導があり、上手になっていったようです。
みんなで支え合っていることが伝わりました。
ピアノ伴奏も美しく、歌う生徒がいい表情でした。

「頑張ってください。」

と伝えると、

「ありがとうございまーす!」

と、元気な声が返ってきました。



明日は、土曜日の学校公開です。

ご来校お待ちしております。

2025年10月9日木曜日

10月9日(木)特別授業

 合唱祭の審査員でもいらっしゃる、テノール歌手の前川先生にご指導いただきました。



これは、中央の部分に前川先生がいらっしゃいます。

生徒に囲まれているのは、足でリズムをとりながら、歌詞をハッキリと発音する練習のお手本をしているからです。

「歌い出しを合わせよう!」

「いいね、どんどんよくなってる!」

「これなら、ホールでも聞こえるね!でも、ギリギリかな。」

励ましの言葉に、生徒も頑張っていました。



図書室では、光図書館の司書をお招きした特別授業を行っていました。



学級によってテーマを変えて、本を紹介していただきました。

私が見に行ったときには、音楽をテーマとした以下の本が並べてありました。

『105にんのすてきなしごと』(カーラ・カスキン 文)

『夏のカルテット』(眞島めいり 著)

このような機会を経て、本に触れる時間が増えるといいなと思います。


I組では、第2学年の生徒と交流給食を行っています。

今日は、合唱部の生徒が前に出てきて、

「歌を歌います!『ひまわりの歌』歌える人はいますか。」

と呼びかけると、I組の生徒が、

「歌える!」

と、席を立ちました。

伴奏なしにもかかわらず、

音程を上手にとり、歌っていました。

歌い終えると、拍手喝采の大盛り上がりです。

合唱祭前に、素敵な合唱祭が行われました。

このような交流の時間は、みんなが笑顔になります。

最高の時間でした。





2025年10月8日水曜日

10月8日(水)しっかりと学んでいます


I組では、先週まで作っていたプラバンの鑑賞会をやっていました。


丁寧に作ったため、とてもきれいです。



国旗や、動画アプリのアイコンを上手に表現していました。



第1学年の社会では、『産業の発展が急速に進む南アジア』について学んでいました。

「インドと言ったら・・・カレーかな!」

「うーん・・・、人口が世界一。」

想像を膨らませながら、真剣に学んでいました。



明日は、第1学年が図書の特別授業、第3学年が合唱祭の特別授業です。




2025年10月7日火曜日

10月7日(火)合唱祭リハーサル

朝、生徒会の生徒たちが、募金活動を行っていました。

他の生徒より早く登校し、準備をして臨みます。




昼、I組の生徒と第2学年の生徒が昼食を食べていました。

自己紹介や質問をしながら、交流を深めます。

栄養士の方が、『まごわやさしい』の話をしてくれました。

【 豆、ごま、わかめ、野菜、魚、しいたけ、いも 】

バランスよく食べたいです。



体育館では一日中、合唱祭のリハーサルを行っていました。

私は1学級しか聞くことができませんでしたが、

真剣な雰囲気がよかったです。



保護者の皆様、標準服のご準備ありがとうございました。


来週の合唱祭では、先週配布した入場チケットをお持ちください。

お願いいたします。




2025年10月6日月曜日

10月6日(月)認証式

本日は、生徒会朝礼が行われました。

後期の認証式です。

まず、校長先生から本部役員へ、認証状を授与します。


次に、生徒会長から各委員長へ、認証状を授与します。



この日のために、先週リハーサルを行っていました。

厳粛な雰囲気で式を終えることができました。

力を合わせて、後期も頑張ってほしいです。



合唱祭1週間前です。

昼休みに、I組と第2学年の有志が集まり、合唱練習を行いました。




クラスの合唱より人数が多く、迫力があります。

どのような合唱になるのか、楽しみです。


2025年10月3日金曜日

10月3日(金)来週の火曜日は合唱祭リハーサル、標準服で登校します

 被服室から、元気な声が聞こえてきました。

「どんな学習をしているのかな。」


近くの生徒に聞くと、今からグループで劇をするそうです。

これは、いいタイミングだと嬉しくなり、見てみようと席に座りました。



「私たちは、『排泄』の劇をします。」

 ・・・排泄?

生徒たちは、幼児に排泄させるときの配慮や、言葉掛けについて発表していました。

家庭科では、幼児の基本的生活習慣について学んでいます。

中学生として、どのようなことができるかを真剣に考えていました。



英語を学んでいる教室からは、歌声が聞こえてきました。

今月は、テイラースイフトの歌です。

聞いて、歌って、英語が身に付くといいですね。








6校時、学校の様々な場所から歌声が聞こえてきました。

全学年が、合唱練習に取り組みます。

パート別で練習したり、全員集まって練習したりと、スケジュールどおり動いていました。



学校全体が歌声に包まれているような錯覚を覚えました。

小学校教諭だった私は経験したことのない雰囲気で、感動しました。

本番に向けて、まだまだレベルアップしていくと思います。

口を大きく開けて、真剣な目で歌っている生徒の表情が、とても素敵でした。




来週の火曜日はリハーサルです。

平日ですが、ぜひお越しください。


2025年10月2日木曜日

10月2日(木)修学旅行、職場体験を振り返る

3年生と2年生は、久しぶりの教室授業です。


昨日までの学びを振り返っていました。




どのような職場体験だったかお互いに気になるようで、情報交換していました。



3年生は、修学旅行の感想を書いていました。



タイトルも様々で、どこの場面が印象に残ったのか、完成したら読んでみたいです。


静かに集中しているなぁ・・・と思ったら、寝てる?
いえいえ、『少しだけ長いまばたき』でした。


全体的に、疲れている様子でした。

それは、そうですよね。

今夜もしっかり食べて、たっぷり寝て、明日元気に学校に来てほしいです。


2025年10月1日水曜日

10月1日(水)修学旅行⑭(I組金閣寺~京都いづつ)

 朝食を食べて3日目のスタートです!



逆さ金閣がきれいです。



手に乗せましたね。



京都いづつでは、染め物体験をしました。







模様を考えながら折っているのでしょうか。



様々な模様がとてもきれいです。




色を染めて・・・




完成!



アイロンできれいに整えて・・・



世界に一つだけの作品ができました。


体験させていただき、ありがとうございました。





うどんが美味しそうです!



奈良と京都で、たくさん学ぶことができました。


10月1日(水)修学旅行⑬(京都駅出発!)

東京は雨ですが、京都はいい天気です。


閉校式です。





新幹線車内で軽食を配っています。
パンや、おにぎりのようです。



予定通りの時間で、京都を出発しました。



午後6時5分に、国立駅到着予定です。