2025年3月19日水曜日

3月19日(水)卒業式

  第63回卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

 卒業式後に、下級生や教職員、保護者の皆様から

 祝福の拍手を受けながら、
 
 堂々と、また笑顔で校舎内を練り歩く皆さんの姿に

 この3年間で大きく成長した、たくましさを見ました。

 4月から、それぞれの場所でいきいきと元気に過ごされることを心よりお祈り申し上げます。

 


2025年3月15日土曜日

3月15日(土)パンフェス開催

  生徒会本部役員は、今日、明日と国分寺マルイの1階で、パンの販売をしています。売っているのは、パンフェスティバルのためにパン屋さんとコラボして作った3種類のパンです。(3月12日のブログをご覧ください。)

 12時50分頃に、現地に出向いた記者と校長から送られてきた写真をアップします。


 三中教職員も、お客として熱く応援。


 大盛況!!!



 校長が到着したときには最後の1個だったそうです。

 再入荷は40分後ということで、生徒会役員の人たちはお昼休みに入りました。

 たくさん売れて、いそがしすぎるほどでしょうが、喜びもひとしおではないでしょうか。




3月15日(土)三中おやじの会の活動

 冬に戻ったような肌寒い日でしたが、三中おやじの会の方々が集まり、学校のために動いてくださいました。

 3年前のちょうど今頃、下記のブログのとおり花壇を整備してくださったのですが、

令和4年3月19日(土)の記事へ

 ボールが当たるなどして壊れてしまったり、ニスがはがれてしまったりで劣化が目立ちましたので、あらためて手を入れてくださったのです。






 朝10時から作業を始め、お昼の休憩をはさみ、午後は二度塗りをして、




 ご覧のようにきれいにととのいました。
 
 私が三中に来てからの4年間で、花壇の整備2回、正門のペンキ塗り、跳び箱の天板の張り替えと、教職員では普段なかなかできないところを皆様の強力なチームワークで仕上げてきてくださいました。また、体育祭のお手伝いや、西地区青少対こどもまつりの楽しい出し物、そして毎年盛り上がるスポーツレク大会など、学校を支え、生徒たちを笑顔にする活動をしてくださり、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。




2025年3月13日木曜日

3月13日(木)卒業式予行

 最初に、1・2年生に対して、卒業式に臨む心構えと作法を確認。


 卒業生入場。盛大な拍手で迎える。


 校歌合唱。1年生は式当日に参列しませんので、3年生とともに歌うのは今日が最後になります。
 「若竹のごと 伸びるいのちのあふるる我等~」


 わかれの言葉の中で、合唱する3年生。「誇りある三中生」のあるべき姿を下級生に背中で教える。


 予行後の表彰式。3年生から体育優良生徒と、体育努力生徒の表彰。


 これも3年生から産業教育振興賞の表彰。


 剣道部。第10ブロック中学校冬季剣道錬成大会 女子団体 準優勝。

 個人戦1年生女子の部 優勝 準優勝。


 女子バレーボール部。第10ブロックバレーボール1年生研修大会 女子の部 第3位。

 東京成徳杯 優秀選手賞。


 国分寺市児童・生徒表彰 水泳 2年生女子 
 同じく国分寺ベースボールクラブ


 2年生が原画を描き、美術部員がそれをもとに制作した大パネルの披露をしました。部長からの説明。


 体育館の背面に1年間展示されます。

 卒業式まで、3年生が学校に来るのはあと4日。
 

2025年3月12日水曜日

3月12日(水)生徒会本部より パンフェスのご案内

 今回のブログは生徒会本部役員が原稿を書きました。

 皆様、いつもご協力ありがとうございます。三中生徒会本部です。

 この度、私たち生徒会本部と、国分寺のパン屋さん「ぱくぱく」さんがコラボして、国分寺マルイで行われるパンフェスティバルに参加することになりました。今週末の3月15日(土)、16日(日)の2日間は、私たちが店頭に立ち、パンを売ります。私たちが「ぱくぱく」さんと共同制作した3種類のパンたちです。

 これは「こくべジリーフ」です。里芋を練りこんだフォカッチャの上にケールやサラダホウレンソウなどの野菜をのせています。もちもち触感の上に野菜のシャキシャキ感が混ざって、楽しい食感を味わえます。


 「vege PAKU」です。ハムと一緒にニンジンやレタスが入っていて、マスタードソースでさっぱりとした仕上がりになっていて、あっという間に食べきってしまいます。食べすぎに注意してくださいね。


 「いちごのサクとろデニッシュ」です。2年書記が考案した、3層構造となっていて、おいしさも3倍です。


 国分寺マルイ1階で待っています!ぜひ来てください!

2025年3月10日月曜日

3月10日(月)朝礼

 校長講話。三中の卒業生である忌野 清志郎(いまわの きよしろう)さんの生きざまや名言を紹介。代表曲『雨上がりの夜空に』の動画も流しました。


 司会を務める生徒会役員。今日は、この15日(土)~17日(月)に国分寺マルイで開催される「こくまるパンフェスティバル」のPRもしました。

 市役所のデジタル掲示板でもPRされています。このポスターも三中生徒会本部が作成したものです。出来栄えに感動!!


 表彰。東京都中学校囲碁大会 Fクラス 準優勝。

 東京都公立学校美術展覧会に「自画像と篆刻」の作品が出品された3年生4名に対して。

 書初め。日本習字学会 全国学校書初中央展覧会 春渓(しゅんけい)賞 受賞。
 

2025年3月7日金曜日

3月4日(火)児童・生徒表彰

  先日、国分寺市教育委員会児童生徒表彰が、ひかりプラザで行われました。


 三中からは、「体育、芸能等の文化活動において特に優秀な成果をあげたもの」として、水泳で全国大会に出場した2年生女子と、地域団体として都の大会で優秀な成績を収めた国分寺ベースボールクラブに所属する生徒たちが表彰されました。

 おめでとうございます。


3月6日(木)笑顔と学びの体験活動プロジェクト

  (昨日の内容です。1日遅れの掲載になってしまいました。)

 このプロジェクトは東京都教育委員会の事業です。本日の午前中、三中では、吉本興業の「漫才ワークショップ」をおこないました。昨年度に引き続いての開催です。若手芸人たちのアドバイスを受けながら、3年生がクラス内のグループで協働して短い漫才のネタを創り上げ、クラス代表になったコンビが全校生徒の前でネタを発表するという体験活動です。表現力、コミュニケーション能力、主体性などに関わる様々な学びが期待できます。また、実力のある漫才師による漫才披露もありますので、芸術・文化に対する理解を深める意義もあります。

 残念ながら、写真や詳細をアップすることができません。お子様の話から今日の様子をご想像ください。まさに「笑顔と学び」にあふれたステキな時間でした。

3月7日(金)I組 校外学習

  I組は、校外学習で横浜方面に出かけています。


 国立駅から電車を乗り継いで、みなとみらい駅に到着。シウマイ弁当の店が、横浜に来たことを実感させます。

 いい天気になりました。大観覧車の方へ進む。


 カップヌードルミュージアムの前で記念撮影。

 カップヌードルを生み出した安藤百福さんと、アインシュタインなど世界の偉人たちの前で。いっしょに並んで「NEVER GIVE UP!]の精神を手に入れましょう。(ミュージアムHPより引用)


 マイカップヌードルを作ります。
 好きなスープと具材を選ぶ。


 班行動が始まりました。地図を確認しながら、自分たちで進むべき道を判断し、

 無事に中華街に着きました。

 ラーメンなどをおいしくいただく。

 マリンタワー展望台からの景色は、その高さにびっくりしました。

 たくさん食べて、よく歩いた一日になりました。お疲れさまでした。