都教育委員会より、通知が届きましたので掲載いたします。
2025年2月28日金曜日
2025年2月26日水曜日
2月26日(水)I組 1、2年上級学校訪問
本日、I組の1年生、2年生は上級学校訪問です。
行き先は「東京都立永福学園」です。
吉祥寺駅で京王井の頭線に乗り換え、永福町駅から歩いて15分ほどで、校門が見えてきます。
教室で学園についての説明を受けた後、配送の仕事について勉強しました。
普段の生活では、中々見られない光景です。
そして、永福学園の3年生に教わりながら、窓拭き体験を行いました。
3年生の説明が分かりやすかったです。
今日はだんだんと春が近づいてきたことを感じさせる、暖かな日ですね。桜が咲く頃には、3年生、2年生。進路について考える時間も増えていきます。
本日は大変よい勉強ができました。将来に向けて、今何をすべきかも、学ぶことができました。永福学園の方々、ありがとうございました。
2025年2月21日金曜日
2月21日(金)都立高校入試
今日は都立高校一般入試の日です。三中では、3年生全体の半数、約80名の生徒が受検に臨んでいます。今は1時間目の国語の試験の真っ最中。自分がやってきたことを信じて、落ち着いて問題に向き合い、力が存分に発揮されることを心から祈ります。
がんばれ、誇りある三中の3年生諸君。
さて、学校に来ている生徒の様子です。1時間目は、学年合同体育。テニス、サッカー、アルティメット、バレーボールなど思い思いの球技を楽しんでいました。
2025年2月19日水曜日
2月19日(水)3年 美術 水墨画
南校舎2階の陽当たりのよい廊下に展示されています。 これも美術で製作しました篆刻印が押されています。(名前も毛筆で書かれていますが、隠しました。)
2025年2月18日火曜日
2月18日(火)2年生の創作ダンス
現在、2年生の体育では、創作ダンスを行っています。
グループに分かれて、自分たちの好きな曲を使ってのダンスです。

体育館のあちらこちらで、練習に励んでいます。表情からは楽しさが伝わってきます。
振り付けは、タブレットで参考にする動画を見ながら、自分たちで考えていきます。
ルールに則って競い合うスポーツとは、また異なる楽しさがありますね。
体を動かすことに苦手意識があっても、自分の体で思い切り表現することの楽しさや面白みは、きっと誰しも変わらないだろうと思います。ぜひ楽しんでください。
2025年2月14日金曜日
2月14日(金)パンフェス
生徒会本部では、国分寺マルイで開催される「パンフェス」に向けて、地道に動いています。
先日、パン屋さんが試作品を届けてくれました。自分たちが考えたパンが実物となって、うれしさいっぱいの生徒会役員の面々。
国分寺の地場野菜「こくベジ」もふんだんに使っています。この中から出品するパンを選び、どのようにPRしていくなど、地域の方々と連携しながら「国分寺学」を進めています。
先日、パン屋さんが試作品を届けてくれました。自分たちが考えたパンが実物となって、うれしさいっぱいの生徒会役員の面々。
国分寺の地場野菜「こくベジ」もふんだんに使っています。この中から出品するパンを選び、どのようにPRしていくなど、地域の方々と連携しながら「国分寺学」を進めています。
2025年2月10日月曜日
2月10日(月) 英語スピーキングテスト(ESAT-J)
本日は校内にて、スピーキングテスト(ESAT-J)を実施しました。
写真は1年生です。
スピーキングテストでは、英語の「話すこと」に関する学習の、定着度などを確認します。
ヘッドセットなどの設定は、動画を見ながら、自分自身で行います。
「あまりできなかった」「思ったように力を発揮できた」「難しかった」……。
終わった時、どのような感想をもったでしょう。
次に勉強をする時、自分のやる気を引き出せるような経験になったでしょうか。
2月9日(日)囲碁部の活躍
東京都中学校冬季囲碁大会が、市ヶ谷にあります日本棋院という会館で行われました。三中囲碁部の精鋭6名が個人戦に臨みました。
閉会式の後、記念写真を撮りました。各々が課題を把握できたと思いますので、さらなる向上心をもって今後の活動に励んでほしいと思います。次の大会は、6月に実施予定です。
2025年2月8日土曜日
2月8日(土)国分寺市特別支援学級合同学習発表会
外は寒風が肌に刺さりましたが、四小の体育館の中は児童・生徒たちの熱気に満ちていました。 休憩後、いよいよI組の出番です。幕の閉まったステージ上では楽器の最終チェックや、
セッティングをてきぱきとこなします。
オーッ!!!
ピアニカを吹きながら行進したり、
軽快にステップを踏んだりと、動きを入れます。 ポーズも決まった!
セッティングをてきぱきとこなします。
オーッ!!!
ピアニカを吹きながら行進したり、
軽快にステップを踏んだりと、動きを入れます。 ポーズも決まった!
I組の皆さん、お疲れさまでした。練習してきたことが十分に発揮されましたね。一つ一つの行動がシャキッとしていて、小学生たちの模範となる姿でしたね。さすが「誇りある」三中生です。
感動をありがとう。ゆっくり休んでくださいね。
2025年2月7日金曜日
2月7日(金)卒業までのカウントダウンカレンダー
こちらは、3年生の教室に飾られている、 カウントダウンカレンダーです。
カウントのゼロは、3年生の旅立ちの日。卒業式に設定されています。
一枚一枚に描かれた、イラストやメッセージの明るい雰囲気からは、中学校生活が終わってしまうさびしさよりも、ラストスパートに向けて周囲の背中を押してあげようという気持ちや、自分自身の新たなスタートへの意気込みを感じます。
このカウントがゼロになった時、また新たなカウントが始まります。その時まで、もう、残り一か月を切りました。
2025年2月4日火曜日
2月4日(火) 職員玄関前のプランター
明るい太陽光に照らされて、寒い中ですが、花が綺麗に咲いていました。
こちらのプランターがあるのは職員玄関の前。
いつも花咲かの会の方々にお世話をしていただいています。
今はフリルのように花びらの重なったパンジーや、青々とした葉の茂ったシクラメンが、寒々とした景色に文字通り、花を添えてくれています。季節のイベントごとがある時には、飾りつけなどもされており、とても華やかです。
シクラメンの花言葉には「遠慮、内気」などがあるそうですが、花咲かの会の方々のさりげないお世話には、いつも感謝の念が堪えません。
2025年2月3日月曜日
登録:
投稿 (Atom)