2025年7月11日金曜日

7月11日(金)第2回コミュニティ・スクール協議会

 霧雨が降る中、校長先生の元気なあいさつが聞こえます。


「おはようございます!」


「おはようございまーす!」

  「おはようございます。」 


元気な声の生徒もいれば、小さな声の生徒もいます。

週末で、雨が降る朝です。声が小さくなる気持ちも分かります。

それでも、あいさつを返してくれることが嬉しいです。


本日は、第2回コミュニティー・スクール協議会が行われました。

学校公開中ということもあり、授業中の生徒や教員の姿をご覧いただきました。



3年生の社会、生徒たちが教員の説明をよく聞いていました。



I組では4か所に分かれて、集中して学んでいました。

この教室では、教員も張り切って手を挙げていますね。

生徒は、

「また、副校長先生に三中ブログへ載せられちゃうよ!」

と笑っていました。



1年生は、合唱祭の曲を練習していました。視聴覚ホールに入ると、アルトパートの歌声を聞くことができました。とても上手でした。


全学年の教室を回った後の協議会では、

「生徒が落ち着いて学んでいますね。」

「教員も机の間を回って指導しているのですね。」

と意見交換しました。

また、生徒が地域とつながりをもつことができるように、他校の例や、ボランティア活動の可能性など、熟議を重ねることができました。


6校時、2年生が体育館に集まり、マナーについて学びました。



最初に、じゃんけんをしました。


「後出しで、私に負けてください。」


ついつい、勝ってしまう生徒たち。

後出しだと、「考える」必要があり、この考えることが大切だとお話がありました。



キーワードは、「感謝」です。


職場の方々が、人、時間、安全を準備していること。

教員が、あらゆるところと調整を図っていること。

数年前のコロナ禍には、職場体験をしたくてもできなかった先輩方がいたこと。


来週は、各職場に電話で挨拶をします。

本日の学びが生きることでしょう。


2025年7月10日木曜日

7月10日(木)いつもと違う

 朝、1年生は学年集会を開きました。



教室のエアコンが効かず、特別教室を使うこと。

移動先の部屋を、安全に気を付けて使うこと。

様々なことを確認して、移動開始です。




荷物を持って、それぞれの特別教室へ移動する生徒たち。



1-Aは、被服室へ。先生と朝の挨拶をします。




1-Bは、調理室へ。机に班の番号が貼ってあります。




1-Cは、少人数教室へ。移動距離が一番短いクラスでした。

「ずるいぞー(笑)」

と、他クラスの生徒から羨ましがる声も聞こえました。




1-Dは、図書室へ。広さのせいか、一日通してエアコンの効きがいまいちでした。

みんな、ごめんなさいね。




1-Eは、多目的室へ。階段移動はないものの、校舎をまたぐ大移動です。



1日を過ごして、リュックをはじめとした荷物を置く場所がないことは、

想像以上に大変だった教室もありました。


明日以降も、生徒が学びやすいように、また、学校生活を過ごしやすいように、

教室変更等、柔軟に対応していきます。



最後に。


「暑いけれど、特別感がある!」

「向き合って食べる給食は、久しぶりで楽しい!」


笑顔を見せてくれた生徒たち。


1日でも早くエアコンが直るようにします。

2025年7月9日水曜日

7月9日(水)2通目【 エアコンが動かないことによる教室変更のお知らせ 】

 第1学年全学級のエアコンが動かなくなりました。


明日以降、次のように使用教室を変更します。


1A → 被服室

1B → 調理室

1C → 少人数教室

1D → 図書室

1E → 多目的室


授業を行っている教室が分かるように、「受付」に表示します。

学校公開中ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。


明日、1年生は登校したら教室ではなく体育館に集合し、教員が説明します。


7月9日(水)「修学旅行説明会」「進路説明会」

第一 理科室では、顕微鏡で何かを一生懸命観察していました。

「何を観察しているのですか。」

  「紙です!これは、えーと、キッチンペーパーです。」

「見てもいいですか。」

  「どうぞ!」


糸のようなものが複雑に絡み合っている様子が見えました。

観察記録も丁寧です。


第二理科室では、水溶液が酸性かアルカリ性かを調べていました。


色がカラフルで、美味しそうなゼリーのようです。


美術室では、文字をバランスよく書いていました。


どうやら、名前を使ったトリックレタリングを作成しているようです。



アルファベットを使った完成図がこちらです。



「K」「O」「U」が隠れていることがお分かりでしょうか。

子どもたちがどのようなデザインを考えるか、楽しみです。



4校時、5学級のエアコンが突如停止しました。

復旧できなかったため、5校時は使用可能な部屋に移動して授業を実施しました。



技術室で英語の授業を行いました。

英語の教員は、

「技術室って行ったことないなぁ・・・」

と戸惑っていましたが、生徒は毎週使っているため慣れた様子で学んでいました。

明日には直るように、現在修理中です。



放課後は、「修学旅行説明会」「進路説明会」を開催しました。




多くの保護者にご参加いただきました。

ありがとうございました。




2025年7月8日火曜日

7月8日(火)「こそでん」

 今日は・・・いえ、今日「も」朝から暑かったです。


1校時のプールから、生徒と教師の元気な声が聞こえたので、様子を見に行きました。



バシャバシャバシャ~ッと、気持ちのよい水しぶきを立てる生徒たち。



「足は、こう動かすよ。そうそう!」

熱心で丁寧な指導は、生徒にも伝わります。


プールサイドに水を撒いているため、

蝶がたくさん飛んできました。



お、珍しい。

アカボシゴマダラも、たくさん水を飲んでいました。



英語の授業では、ピーターラビットの話を扱っていました。




ピーターラビットの姉妹が3人いることや、おじさんの名前がマグレガーなど、私は初めて知りました。

生徒たちは、『パセリ』の発音を聞いて、

「えっ、今のがパセリ?」

と、ざわざわしていました。

違いに気が付くことも大切な学びです。




美術室の前には、水墨画の作品を掲示しています。






毛並みがモフモフしてそうです。触りたいです。



獲物にねらいを定めたような眼光の鋭さです。



思わず笑顔になります。ダルマの目が素敵です。



おむすびの具は何でしょう。おっと、よだれが・・・。





本日の給食放送で、こども家庭センターの職員が、「こそでん」についてお話をしました。


子ども専用電話「こそでん」


最初聞いた時には、 【「こそ」こそと「でん」わする】 だと思っていました。


本当は、 【話をしたいとき「こそ」!かける「でん」わ】です。



本日、全校生徒に、このリーフレットを配布しました。

手のひらサイズです。

「困ったな、どうしよう・・・」

「嬉しいことがあった!」

「誰かと話したいな~」

夏休みは、友達と会う機会が減ります。

どんなことでもいいです。

ぜひ、活用してください。

2025年7月7日月曜日

7月7日(月)平和学習

今朝は、生徒会朝礼でした。

本部役員から、1学期の振り返りと、夏休みの充実についてお話がありました。


各委員会の委員長からは、次のとおりです。

 ・遅刻をしないこと(生活委員会)

 ・ロッカーをきれいに使うこと(環境美化委員会)

 ・お気に入りの1冊を見付けること(図書委員会)

 ・熱中症に気を付けること(保健給食委員会)


夏に大会がある部活が紹介されました。


最後に生徒会長が、本日が七夕であることを踏まえて、願い事を考えるとともに、
「自分自身と向き合う日」としたいと話しました。自分の目標や夢と向き合う時間にしてみてはどうかという提案、いいなと思いました。

みなさん、壇上で堂々としており、立派に話すことができていました。



さて、非核平和都市宣言を掲げる国分寺市では、現在、【戦後80年企画】の一つとして、『平和への思いを込めたメッセージツリー』を作成しています。本校では、第1学年の生徒が取り組みます。


教師が、新聞記事や映像の資料を用いて、戦争の悲惨さを伝えます。

「月曜日1校時から、この話をするのはキツイのだけれど・・・」

涙を浮かべながら語る教師と、真剣に聞く生徒がいました。




「日本では80年前のことだけれど、世界には、現在、戦争をしている国もあるよね。」

と、自分事として考える言葉掛けも見られました。

中学生がもつ平和への思いは、どのようなものなのでしょうか。

メッセージツリーが完成したら、読んでみたいです。





同じツリーでも、こちらは竹です。

願い事を書いて飾っていました。



校長先生も願い事を書いていました。



「生徒が笑顔で自分らしく、毎日楽しく学校に来られますように。」


生徒の心の平和が、何よりの願いです。

2025年7月4日金曜日

7月4日(金)美味しそうな野菜

 ぶんじ食堂の方々と一緒に野菜を収穫しました。


まず、ぶんじ食堂の取組について、映像を見て理解しました。



次に収穫です。


ワクワクします。




赤く色付いているトマトを採ります。

「先生!虫に食べられているトマトはどうしますか?」

  「それは食堂に寄付できないから、虫に食べさせてあげよう。」




「どうやってナスを採ろうか・・・。」

  「これは、はさみが必要だね。」



「採れたー!」
  
  「大きいね!」




生徒たちは夢中で採っていました。






採れ高は・・・










これらの野菜が、ぶんじ食堂の料理に使われます。

生徒は、メニューも考えていました。





美味しそうです!



今日も、プール日和。



プールサイドが熱くなってしまうため、水を撒いて温度を下げていました。

生徒の楽しそうな声を聞くと、元気が出ます。


来週は、学校公開です。

ご来校、お待ちしています。