今日は・・・いえ、今日「も」朝から暑かったです。
1校時のプールから、生徒と教師の元気な声が聞こえたので、様子を見に行きました。
バシャバシャバシャ~ッと、気持ちのよい水しぶきを立てる生徒たち。
「足は、こう動かすよ。そうそう!」
熱心で丁寧な指導は、生徒にも伝わります。
プールサイドに水を撒いているため、
蝶がたくさん飛んできました。
お、珍しい。
アカボシゴマダラも、たくさん水を飲んでいました。
英語の授業では、ピーターラビットの話を扱っていました。
ピーターラビットの姉妹が3人いることや、おじさんの名前がマグレガーなど、私は初めて知りました。
生徒たちは、『パセリ』の発音を聞いて、
「えっ、今のがパセリ?」
と、ざわざわしていました。
違いに気が付くことも大切な学びです。
美術室の前には、水墨画の作品を掲示しています。
毛並みがモフモフしてそうです。触りたいです。
獲物にねらいを定めたような眼光の鋭さです。
思わず笑顔になります。ダルマの目が素敵です。
おむすびの具は何でしょう。おっと、よだれが・・・。
本日の給食放送で、こども家庭センターの職員が、「こそでん」についてお話をしました。
子ども専用電話「こそでん」
最初聞いた時には、 【「こそ」こそと「でん」わする】 だと思っていました。
本当は、 【話をしたいとき「こそ」!かける「でん」わ】です。
本日、全校生徒に、このリーフレットを配布しました。
手のひらサイズです。
「困ったな、どうしよう・・・」
「嬉しいことがあった!」
「誰かと話したいな~」
夏休みは、友達と会う機会が減ります。
どんなことでもいいです。
ぜひ、活用してください。