2025年7月7日月曜日

7月7日(月)平和学習

今朝は、生徒会朝礼でした。

本部役員から、1学期の振り返りと、夏休みの充実についてお話がありました。


各委員会の委員長からは、次のとおりです。

 ・遅刻をしないこと(生活委員会)

 ・ロッカーをきれいに使うこと(環境美化委員会)

 ・お気に入りの1冊を見付けること(図書委員会)

 ・熱中症に気を付けること(保健給食委員会)


夏に大会がある部活が紹介されました。


最後に生徒会長が、本日が七夕であることを踏まえて、願い事を考えるとともに、
「自分自身と向き合う日」としたいと話しました。自分の目標や夢と向き合う時間にしてみてはどうかという提案、いいなと思いました。

みなさん、壇上で堂々としており、立派に話すことができていました。



さて、非核平和都市宣言を掲げる国分寺市では、現在、【戦後80年企画】の一つとして、『平和への思いを込めたメッセージツリー』を作成しています。本校では、第1学年の生徒が取り組みます。


教師が、新聞記事や映像の資料を用いて、戦争の悲惨さを伝えます。

「月曜日1校時から、この話をするのはキツイのだけれど・・・」

涙を浮かべながら語る教師と、真剣に聞く生徒がいました。




「日本では80年前のことだけれど、世界には、現在、戦争をしている国もあるよね。」

と、自分事として考える言葉掛けも見られました。

中学生がもつ平和への思いは、どのようなものなのでしょうか。

メッセージツリーが完成したら、読んでみたいです。





同じツリーでも、こちらは竹です。

願い事を書いて飾っていました。



校長先生も願い事を書いていました。



「生徒が笑顔で自分らしく、毎日楽しく学校に来られますように。」


生徒の心の平和が、何よりの願いです。