2025年10月17日金曜日

10月17日(金)お互いの作品を鑑賞しました

I組から、楽しそうな声がしました。


教室の中を見てみると、作り上げた作品にタイトルを付けて、発表していました。



「戦い」を表現しています。

金色と銀色の折り紙を工夫して使っていました。



「手が上手だね!」

という感想が聞こえました。



上の野菜は、様々なイモのようです。

表情豊かで、食べてみたいです。



カッターマットを敷いて、集中して作る姿を見てきました。

「おおー!」

という声が聞こえました。


他にも素敵な作品ばかりでした。

みんなの作品は、『ニコニコアート展』に出品します。

展示が楽しみです。

2025年10月16日木曜日

10月16日(木)しあわせを色で表現すると

I組では、月末の宿泊に向けて、役割ごとに集まって話合いをしていました。







みんなで力を合わせて、頑張っていました。

どの場面で、どのように力を発揮できるか、今から楽しみです。



美術室では、第1学年が、『かさね色目』について学んでいました。



『かさね色目』・・・・・

聞きなれない言葉です。


しかし、難しい言葉を分かりやすく説明するのが、プロの仕事。

生徒は、

「うんうん。」

「へぇ・・・。」

と、よく聞いていました。

さっそく、テーマについて、『かさね』で表現しました。

テーマは・・・



生徒は、『しあわせ』からイメージを膨らませて、『色』で表現します。



様々な色の紙を、『かさね』ています。


黄一色、と思いきや、微妙に異なる黄色を集めていました。


青系を『かさね』て、順番を考えていました。

色の変化を緩やかにするのか、急な変化を付けるのか・・・悩んでいます。



おお、このように、『かさね』るとは。

個性が出て、見ているだけで面白いです。

表現は、十人十色です。

お互いの表現を見て、

「しあわせを、その色で表すのかー。」

「虹って、なんかハッピーだよね!」

と、会話しながら考える生徒もいました。

次の時間の発表が、楽しみです。



「先生、聞いて!あのね・・・・」
  
  「うんうん・・・」

2025年10月15日水曜日

10月15日(水)部活動が始まるまで

合唱祭の翌日、体育の授業に臨む生徒たち。




「さすが中学生、元気だな。」

と、感心していたら、教員も生徒と一緒にゲームに参加し、体を動かしていました。

凄いです。


放課後は、職員会議がありました。
これまでは、部活動再登校としていました。生徒は一度帰宅し、再度登校するという形です。学校から遠いところに住んでいる生徒にとっては、大変です。
しかし、本日は、学校で待機して、部活動に臨むことができるようにしました。
コミュニティ・スクール協議会で運営方法等を熟議し、ボランティアを募り、1時間ほど生徒の見守りをしていただきました。




図書館の自習室のように、絶対に喋らないように、というわけではありません。
読書や宿題、自習をはじめ、部活について話し合う生徒もいました。
今後の在り方については、柔軟に考えていきたいです。

このようにすることで、生徒の安全(再登校時の交通事故回避など)や、時間の有効活用が図ることができると考えます。

日によっては、14時30分頃から15時45分頃まで、ボランティアとして協力できそうという方がいらっしゃれば、学校へご連絡いただけますと幸いです。

生徒たちも、よい表情でした。





2025年10月14日火曜日

10月14日(火)合唱祭

令和7年度の合唱祭を、たましんRISURUホールで開催しました。

体調が優れず、残念ながら欠席した生徒が何人かいました。

また、平日のため、ご参加が難しかった保護者も多くいらっしゃいました。

少しでも雰囲気が伝わればいいなと思い、書かせていただきます。


朝、ホール入り口に表示を貼りました。

「合唱祭」

かっこいい字です。



午前8時30分に、実行委員がホールに入り、会場準備をしました。




受付の準備です。
どこに置けば保護者の皆様が並びやすいか、そして、生徒が動きやすいかを考えています。

午前9時
学年ごとに時間をずらして、生徒がホールに到着しました。
第1学年と第2学年は、すぐに練習します。



緊張感が伝わります。
よい雰囲気です。


午前10時
保護者の入場です。




生徒が頑張って準備したおかげで、スムーズに入場することができました。
保護者の皆様、入場券の持参等、ご協力ありがとうございました。


午前10時15分、開演です。



校長先生のお話です。
生徒の背筋が伸びていました。
「頑張るぞ!」という気持ちが伝わりました。



午前の部は、第1学年と第2学年です。
どのクラスも、よい歌声でした。
表情も真剣でした。
指揮者と伴奏者の表情は見えませんでしたが、
堂々とした背中が、かっこよかったです。
聴いている人も、自然と笑顔になります。


正午、お弁当を食べます。

ご準備ありがとうございました。



第2学年は外で食べました。
緊張から解かれたからか、笑顔が多く見られました。

午後は、第3学年とI組、交流合唱、有志合唱です。



第3学年は、迫力がありました。
かっこよかったです。


I組の演奏「ケセラセラ」です。


曲を知っている生徒は、体を動かしながら聴いていました。

素晴らしい演奏でした。


全ての合唱、演奏が終わり、

テノール歌手でいらっしゃる前川先生の講評と、歌の披露がありました。



人は、ここまで素敵な声を出すことができるのかと、感動しました。

生徒全員が、歌声に引き込まれていました。

凄かったですね。



ドキドキの審査結果発表です。




表彰も行われました。



ハーモニー賞、金賞、銀賞を受賞した学級にトロフィーと賞状が、渡されました。


どの学級の合唱も、I組の合奏も、素敵でした。


あっという間の合唱祭でした。


生徒の皆さん、感動をありがとうございました。


そして、立川駅からホールまでの生徒の安全確保や、

保護者のスムーズな入場への配慮をしていただいた、

ボランティアの皆様、PTAの皆様に、深く感謝いたします。

皆様に支えていただいた合唱祭でした。

ありがとうございました。


2025年10月11日土曜日

10月11日(土)学校公開最終日でした

 本日は、小雨が降る中、多くの保護者や地域の皆様にご来校いただきました。

ありがとうございました。




合唱祭に向けて、各学級の練習風景をご覧いただきました。

いかがだったでしょうか。





来週火曜日が、合唱祭本番です。

会場は、たましんRISURUホールです。

入場券をご持参いただきますよう、お願いいたします。

皆様が気持ちよくご覧いただき、生徒たちが全力で歌うことができるよう、円滑な会場運営に努めます。

受付や保護者席等では、ご協力をお願いします。



最後に、

本日、PTAの第4回運営委員会が開かれました。

合唱祭ボランティア等、いくつか意見交換をしました。

その中で、英検ボランティアのことも話題になりました。


今年度から、PTAの皆様に試験監督等のご協力をいただき、英検を実施できています。

「子供が通っている学校で受験できる環境が継続するといいな。」

という意見がありました。

私も先日、電車とバスを乗り継ぎ、子供を英検に連れて行きました。

移動が長く、大変でした。

三中のように学校で受験できるのはいいなぁ・・・と改めて思いました。



2025年10月10日金曜日

10月10日(金)階段に注目!

朝、階段を上がると・・・



心温まる言葉に出会いました。

いつの間に貼ったのでしょうか。

他の階段も見てみます。






生徒会のみなさんが、貼ってくれたようです。

大人も、生徒も、嬉しくなります。

人を傷付ける言葉ではなく、

人を喜ばせる言葉を使っていきたいものです。




ご覧ください。生徒も笑顔です。




教室では、合唱の練習を行っていました。



楽しそうに取り組んでいて、嬉しくなりました。



体育館では、情熱的な指揮で練習していました。



担任に聞いてみると、指揮者は最初、リズムをとるのが難しい様子だったようですが、女子生徒の厳しい・・・いえ、優しい指導があり、上手になっていったようです。
みんなで支え合っていることが伝わりました。
ピアノ伴奏も美しく、歌う生徒がいい表情でした。

「頑張ってください。」

と伝えると、

「ありがとうございまーす!」

と、元気な声が返ってきました。



明日は、土曜日の学校公開です。

ご来校お待ちしております。

2025年10月9日木曜日

10月9日(木)特別授業

 合唱祭の審査員でもいらっしゃる、テノール歌手の前川先生にご指導いただきました。



これは、中央の部分に前川先生がいらっしゃいます。

生徒に囲まれているのは、足でリズムをとりながら、歌詞をハッキリと発音する練習のお手本をしているからです。

「歌い出しを合わせよう!」

「いいね、どんどんよくなってる!」

「これなら、ホールでも聞こえるね!でも、ギリギリかな。」

励ましの言葉に、生徒も頑張っていました。



図書室では、光図書館の司書をお招きした特別授業を行っていました。



学級によってテーマを変えて、本を紹介していただきました。

私が見に行ったときには、音楽をテーマとした以下の本が並べてありました。

『105にんのすてきなしごと』(カーラ・カスキン 文)

『夏のカルテット』(眞島めいり 著)

このような機会を経て、本に触れる時間が増えるといいなと思います。


I組では、第2学年の生徒と交流給食を行っています。

今日は、合唱部の生徒が前に出てきて、

「歌を歌います!『ひまわりの歌』歌える人はいますか。」

と呼びかけると、I組の生徒が、

「歌える!」

と、席を立ちました。

伴奏なしにもかかわらず、

音程を上手にとり、歌っていました。

歌い終えると、拍手喝采の大盛り上がりです。

合唱祭前に、素敵な合唱祭が行われました。

このような交流の時間は、みんなが笑顔になります。

最高の時間でした。





2025年10月8日水曜日

10月8日(水)しっかりと学んでいます


I組では、先週まで作っていたプラバンの鑑賞会をやっていました。


丁寧に作ったため、とてもきれいです。



国旗や、動画アプリのアイコンを上手に表現していました。



第1学年の社会では、『産業の発展が急速に進む南アジア』について学んでいました。

「インドと言ったら・・・カレーかな!」

「うーん・・・、人口が世界一。」

想像を膨らませながら、真剣に学んでいました。



明日は、第1学年が図書の特別授業、第3学年が合唱祭の特別授業です。




2025年10月7日火曜日

10月7日(火)合唱祭リハーサル

朝、生徒会の生徒たちが、募金活動を行っていました。

他の生徒より早く登校し、準備をして臨みます。




昼、I組の生徒と第2学年の生徒が昼食を食べていました。

自己紹介や質問をしながら、交流を深めます。

栄養士の方が、『まごわやさしい』の話をしてくれました。

【 豆、ごま、わかめ、野菜、魚、しいたけ、いも 】

バランスよく食べたいです。



体育館では一日中、合唱祭のリハーサルを行っていました。

私は1学級しか聞くことができませんでしたが、

真剣な雰囲気がよかったです。



保護者の皆様、標準服のご準備ありがとうございました。


来週の合唱祭では、先週配布した入場チケットをお持ちください。

お願いいたします。