令和7年度の合唱祭を、たましんRISURUホールで開催しました。
体調が優れず、残念ながら欠席した生徒が何人かいました。
また、平日のため、ご参加が難しかった保護者も多くいらっしゃいました。
少しでも雰囲気が伝わればいいなと思い、書かせていただきます。
朝、ホール入り口に表示を貼りました。
「合唱祭」
かっこいい字です。
午前8時30分に、実行委員がホールに入り、会場準備をしました。
受付の準備です。
どこに置けば保護者の皆様が並びやすいか、そして、生徒が動きやすいかを考えています。
午前9時
学年ごとに時間をずらして、生徒がホールに到着しました。
第1学年と第2学年は、すぐに練習します。
緊張感が伝わります。
よい雰囲気です。
生徒が頑張って準備したおかげで、スムーズに入場することができました。
保護者の皆様、入場券の持参等、ご協力ありがとうございました。
午前10時15分、開演です。
校長先生のお話です。
生徒の背筋が伸びていました。
「頑張るぞ!」という気持ちが伝わりました。
午前の部は、第1学年と第2学年です。
どのクラスも、よい歌声でした。
表情も真剣でした。
指揮者と伴奏者の表情は見えませんでしたが、
堂々とした背中が、かっこよかったです。
聴いている人も、自然と笑顔になります。
正午、お弁当を食べます。
ご準備ありがとうございました。
第2学年は外で食べました。
緊張から解かれたからか、笑顔が多く見られました。
午後は、第3学年とI組、交流合唱、有志合唱です。
第3学年は、迫力がありました。
かっこよかったです。
I組の演奏「ケセラセラ」です。
曲を知っている生徒は、体を動かしながら聴いていました。
素晴らしい演奏でした。
全ての合唱、演奏が終わり、
テノール歌手でいらっしゃる前川先生の講評と、歌の披露がありました。
人は、ここまで素敵な声を出すことができるのかと、感動しました。
生徒全員が、歌声に引き込まれていました。
凄かったですね。
ドキドキの審査結果発表です。
表彰も行われました。
ハーモニー賞、金賞、銀賞を受賞した学級にトロフィーと賞状が、渡されました。
どの学級の合唱も、I組の合奏も、素敵でした。
あっという間の合唱祭でした。
生徒の皆さん、感動をありがとうございました。
そして、立川駅からホールまでの生徒の安全確保や、
保護者のスムーズな入場への配慮をしていただいた、
ボランティアの皆様、PTAの皆様に、深く感謝いたします。
皆様に支えていただいた合唱祭でした。
ありがとうございました。