3年C組の理科少人数授業です。クラスを半分に分けて授業を行っています。数学と理科の少人数授業は2クラスを合併し3つのコースに分けて授業を行いますが、3年生は3クラスしかないので1クラスだけその学級を半分に分けて授業を行うのです。
写真のように、理科や社会等の授業では実物投影機とプロジェクタを使い、教科書や資料等をスクリーン等に大きく写して説明することが多くあります。
明日、明後日は野球部(於立川六中)、サッカー部(於立川四中)、バドミントン部(於武蔵村山市体育館)が大会に参加します。祈!健闘!
P.S. 今日の給食はカレーでした。(^-^)
2012年5月25日金曜日
2012年5月8日火曜日
イーチ、ニー、サーン
中間テストが近づいてきましたが、三中伝統の体育祭の準備も始まっています。実行委員会も開かれ、体育の授業では学年種目の練習を始めた学年もあります。校庭や体育館からは「イッチ、ニ、イッチ、二…」と3年オオムカデの声、「イーチ、ニー、サーン…」と2年大縄跳びの数を数える声で賑やかになってきました。
中間テスト後は、体育祭モードに突入しますが、その前の中間テストも悔いを残さぬよう全力を!
中間テスト後は、体育祭モードに突入しますが、その前の中間テストも悔いを残さぬよう全力を!
2012年5月2日水曜日
液体の電気分解
新しい学習指導要領の特徴の一つは理数教育の充実。理科、数学とも平成20年度に比べて中学校での総授業時数がそれぞれ約100時間増えました。理科では、実験・観察を重視する授業が多くなっています。
2年生の授業、水の電気分解から水酸化ナトリウムの電気分解の実験です。目に液体が入らないよう、全員が安全メガネをつけています。
本日は、午後1年生の保護者会に引き続き部活動保護者会が開かれます。
2年生の授業、水の電気分解から水酸化ナトリウムの電気分解の実験です。目に液体が入らないよう、全員が安全メガネをつけています。
本日は、午後1年生の保護者会に引き続き部活動保護者会が開かれます。
2012年4月26日木曜日
トランプで計算練習
1年数学の時間、トランプゲームで正負(プラス・マイナス)の計算練習です。黒は正(プラス)、赤は負(マイナス)で手持ちのカードの得点を競います。ゲーム感覚で楽しみながら学習しています。
それにしても、今年の1年生は明るく、人なつこい生徒がたくさんいます。廊下で会っても、授業を参観中でも「こんにちは!」と明るい挨拶。写真を撮っていると「ブログに載せるんですか~?」「載せてもいいかな?」と聞くと、笑顔で「モザイクかけてね!」。国語の授業では「三中で一番色が黒いのは校長先生」とまで言われてしまいました。
それにしても、今年の1年生は明るく、人なつこい生徒がたくさんいます。廊下で会っても、授業を参観中でも「こんにちは!」と明るい挨拶。写真を撮っていると「ブログに載せるんですか~?」「載せてもいいかな?」と聞くと、笑顔で「モザイクかけてね!」。国語の授業では「三中で一番色が黒いのは校長先生」とまで言われてしまいました。
2012年4月18日水曜日
身近な植物を観察しよう
1年生も授業が本格的に始まりました。理科の授業は校内の身近な植物の観察。校内には約30種類以上の野草が自生しているそうです。外での授業が気持ちの良い季節になりました。 今日の午後は2年生の保護者会があります。
登録:
投稿 (Atom)