2025年9月17日水曜日

9月16日(火)森本真敏選手の講演会(12日金曜日に行われました。)

人権尊重教育の一環として、

デフリンピック ハンマー投げ 世界記録保持者の森本選手にお越しいただき、 全校生徒で話を聞きました。

森本選手は、音が聞こえないため、手話通訳者も2人いらっしゃいました。



音がなくても、笑顔と体の表現が力強く、思いが伝わります。



森本選手の話から、生徒たちはどのようなことを感じたのでしょうか。



手話でお礼の気持ちを伝えました。

このような機会に触れると、手話を学びたいなと思います。

上手に手話を使うことができる生徒がいて、すごいなと思いました。



メダルも触らせていただきました。

生徒たちは、よい表情でした。



三中にお越しいただき、ありがとうございました。

生徒や教職員にとって、貴重な学びの機会となりました。




2025年9月12日金曜日

9月12日(金)プール納めが近付きます

 プールから元気な声が響きます。

学習の様子を見てみます。



泳ぎ方の確認をしていました。

教員「ストリームラインを意識して!」

一人一人が泳ぎます。

一方、手前の方では、ウォーミングアップでしょうか。いろいろな泳法で、泳いでいました。

この暑さも、プールのときだけは嬉しいです。



I 組から陽気な音楽が聞こえてきました。





楽器ごとに練習していました。

私が近付いても気が付かないくらい集中していました。



廊下には、合唱祭の表紙絵候補が掲示されていました。



どの絵が選ばれるのでしょうか。

楽しみです。


本日午後に行われた、デフリンピアンによる講演会の様子は、

改めて紹介します。


2025年9月11日木曜日

9月11日(木)修学旅行、合唱祭に向けて動いている中・・・

 第3学年の生徒が、保健室の前に列を作っています。



宿泊前の検診です。

当日は、健康な状態で臨んでほしいです。


視聴覚ホールでは、第1学年の生徒が歌っていました。



生徒「空の~」
 
 教員「ちょっと待って。どんな記号が付いていますか。」

生徒「メゾピアノです。」
 
 教員「どのような意味か分かりますか。」

生徒「やや弱く。」

 教員「そうです。今のは、ちょっと弱すぎるかな。空の S をしっかり発音しましょう。」


専門的な指導です。

小学校でも、歌詞を覚えていない子は最初の音に自信をもてなくて、声が小さくなりがちです。子音を意識して、歌えるといいですね。



I組では、合奏の練習をしていました。




真剣な雰囲気です。


譜面を見ながら、シンバルや太鼓を叩くタイミングを確認していました。

当日が楽しみです。



そのような中、

第3学年のエアコンが故障してしまいました。


図書室で英語を、


被服室で英語を、



調理室で社会を学んでいました。



中間考査も来週に控えているため、

早く修理できるように対応します。

2025年9月10日水曜日

9月10日(水)給食いろいろ

 I 組と、第3学年生徒が交流給食をしました。

3年A組から生徒が給食やお弁当を持って、3階から1階へ移動していました。









自己紹介をして、いろいろな話をしながら、楽しく過ごしていました。

普段、一緒に学習する機会は少ないですが、同じ学校で学ぶ仲間として、お互いの顔を知り、名前を知り、性格や好きなことを知ることで、休み時間などに挨拶が自然にできる関係になってほしいです。


第2学年の生徒が、キビキビと動いていました。



給食を運んでいたので、ついていきました。

すると、掲示板に表が貼ってありました。

どれどれ・・・



タイムアタックに取り組んでいました。

早く行動できるところは早くして、給食時間を長めに確保する。

なるほど、生徒が頑張れそうな工夫です。




小学校とは違い、給食当番が盛り付けて配膳しないため、準備と片付けは早くできそうですね。



第2学年の生徒は、放課後、職場体験の事前訪問に行きました。



リーダーが、終了報告をTeamsで報告して終了です。


現在、第2学年の教員が確認しています。


準備していたように訪問できたのでしょうか。


9月29日(月)職場体験初日です。


2025年9月9日火曜日

9月9日(火)昼の放送の舞台裏

給食時間、放送が流れてきます。


音楽や部活動情報など、工夫が見られます。


様子を見てみましょう。



放送室の扉が開いています。


廊下にきちんと放送が流れているか、確認するためです。


中に入ってみましょう。



あ、暑い・・・


スポットクーラーは設置しており、生徒が座る場所は涼しいものの、放送室全体は、暑かったです。




音楽が流れている間に、急いで給食を食べる委員たち。




教室では、生徒たちが放送を楽しく聞きながら給食を食べていました。


楽しい放送、いつもありがとうございます。


2025年9月8日月曜日

「生徒会朝礼」、「道徳の授業」、「生徒会役員選挙」

 今朝は、「生徒会朝礼」でした。


 ・2学期の各行事にめあてをもって臨むこと。

 ・生徒会フォーラムを中心に、いじめ防止標語やいじめ防止ポスターの作成に取り組むこと。

 ・合唱祭のスローガンを意識して練習に取り組むこと。

 ・生徒会目標である、「メリハリのある雰囲気をつくろう」を大切にすること。

など、生徒の言葉で語られました。


校長先生が見守ります。




生徒たちの、2学期への期待感が伝わりました。

頑張ってほしいです。



1校時は、「道徳の授業」です。

先週、第3学年が学習した、差別をなくすことをめあてにした授業を、第1学年と第2学年でも取り組みました。







ある教室では、国立駅にある、有名コーヒー店が、手話対応となっていることが話題になっていました。今まで気が付かなかったことに気が付くことも、大きな学びの一つです。

この道徳の授業が要(かなめ)となり、全教育活動で取り組む道徳教育が生かされることを期待します。


午後は、「生徒会役員選挙」でした。

小学校では無い文化です。

私は、第1学年の生徒と同じように、ドキドキしながら見ていました。



17人の立候補者と応援者、総勢34人が壇上にいます。

例年にない人数です。


校長先生が、

「今回、当選できなかった子も、自分が悪いわけではないからね。人それぞれ、タイミングがあるのだよ。」

と、話しました。


34人全員が語りました。

約1時間の演説を聞いた後は、教室に戻り、投票しました。





誰が当選しても、よい学校になるだろうなと思いました。

立候補者も応援者も、みんな頑張りましたね。


2025年9月5日金曜日

9月5日(金)復習確認テスト

3年生は、一日テストでした。

緊張感がある雰囲気です。

皆、一生懸命取り組んでいました。






一方、下の階では1年生が元気に英語の歌を歌っていました。

少人数に分かれて、英語を学んでいます。


何の歌かな・・・どこかで聞いたことあるな・・・

生徒のプリントを見てみると、

シャキーラ 『 Try Everything 』 と書いてあります。

まだ、ピンと来ない私は、調べて初めて分かりました。

映画『ズートピア』の歌でした。

何度も練習し、自然と歌えるようになると素敵ですね。





I組でも、少人数に分かれて、一生懸命学んでいました。


2学期最初の一週間、生徒も先生も、お疲れさまでした。

また来週、元気に登校する姿を楽しみにしています。



最後に、花咲の会の皆様から、夏休み中のお花への水やりについて、感謝のお手紙をいただきました。

いつも、お花を育てていただき、ありがとうございます。

お花を見るたびに、心が安らぎます。