2022年10月28日金曜日

PTA 11月5日(土)標準服のリユース活動のご案内

  昨日、来週11月5日(土)学校公開のご案内を配布しました。当日は公開にあわせて、PTAの標準服リユース活動が行われます。

 日時:11月5日(土)10:00~11:30(開始時間を早めました)

 場所:南校舎2階 和室

 品目:標準服、ワイシャツ、ブラウス、体育着、体育館履き等

 持ち物:お持ち帰り用の袋

 備考:学校公開では、感染症対策として密になることを避けるため、お子様の出席番号が奇数か偶数かで、参観できる時間帯を指定させていただいております。

   8:45~10:05 奇数番号

  10:10~11:35 偶数番号

              ※I組については制限がありません。

 奇数番号の方は、授業を参観されてから和室にお越しください。ご協力のほどお願い申し上げます。



10月28日(金)アートウォール完成

 

 7月12日(火)の本ブログより。

 地域の活動として、三中生が大きな壁に絵を描くプロジェクトが始まろうとしています。「くにきたアートウォール」という企画で、三中から南に下ったところにある稲荷神社の向かい側にある壁がキャンバスです。

 地域の方と積極的に関わり、協力しながら一つの物を創り上げていこうとする姿勢を応援します。募集は7月いっぱい。興味のある人はぜひ参加してみてください。


 そして、美術部の有志が集まり、地域の方とともにプロジェクトを進め、ついに絵が完成しました。お近くをお通りの際はぜひその力作をご覧ください。







10月28日(金)あいさつ運動

 今週は朝のあいさつ運動をおこなっています。生徒会役員や3年学級委員が校門、昇降口前に立ち、「おはようございます」と声をかけます。

 「あいさつは魔法の言葉」。明るくあいさつを交わしあうと、いい一日になりそうな、前向きな気持ちになりますね。

 

2022年10月27日木曜日

10月27日(木)1年 学年朝礼

 1学年では、毎週木曜日の朝に学年朝礼をおこなっています。学年所属の教員が時機に応じた話を輪番でしています。


 今朝の話題はこれ。電車内のマナーについて。この絵の中で「これはダメでしょ」と考える行動にランキングをつけることを事前におこないました。

 生徒と教員では考え方に少し差がありますね。

 「たばこを吸う」というのは断トツでダメダメでしたが、私が小さい頃の記憶にある電車(東海道本線)は座席が向かい合わせの「ボックス席」で、そこに灰皿もしつらえてありました。

 朝礼の司会は学級委員が輪番で行います。 

 1年生は来週11月2日(水)に都内へ校外学習に行きます。公共の場における「あるべき姿」をしっかり意識して行動しましょう。

 

 

10月27日 I組宿泊学習

 ひかりプラザをバスで出発し、河口湖ICをおりました。晴天に恵まれ、車窓からはうっすら雪化粧した富士山が、とても大きくきれいに見えます。本日は2か所見学予定です。



2022年10月26日水曜日

10月26日(水)図書館だより

 月の終わりに「図書館だより」が発行されます。本校学校司書の手になるもので、今月は来月の読書週間におけるイベント等が紹介されています。

 また、定例の読み聞かせライブについてもここで告知されます。明日27日(木)の昼休みに行いますので、ご都合よろしければご参加ください。
 

2022年10月25日火曜日

10月25日(火)2年国語 教師道場研究授業

 5時間目、東京教師道場部員の本校国語科担当による研究授業が行われました。
「東京教師道場」は、東京都教育委員会が2006年より開催している授業力向上のための研修です。授業研究をとおして、2年間継続的に指導・助言を受け、教科等の専門性を一層高めるとともに、他の教員の指導的役割を担うことができる資質・能力を磨くことを目的としています。(6月17日の本ブログより)

小中高の部員、総勢30名ほどが参観しました。教室には入りきりませんので、広い視聴覚ホールが今日の授業会場です。

向田邦子さんが書いた『字のない葉書』と『ごはん』という2つの随筆を読み、父親の人物像について理解を深めることがねらいです。

自分の考えを書き、4人班で共有し、いい意見をさらに全体で共有するという流れで授業は進みます。積極的に発言があったのは、普段の授業から意見を言い合える空気が教室にある証拠でしょう。

2つの随筆を「併せ読む」ことで、片方を読むだけではとらえられない父親の姿、例えば『字のない葉書』だけでは、家長としての責任感が読み取れないなど、知的好奇心も揺さぶられる授業でした。

「道場」ですので、この後に開かれる協議会では忌憚のない意見や質問が出されます。部員が切磋琢磨しながら、授業の腕を上げていきます。

 

2022年10月24日月曜日

10月24日(月)1年 総合的な学習の時間

 1年生は来月11月2日(水)に校外学習として、都内めぐりをします。


 浅草、上野などを班で回りますので、今日の「総合」の時間はコースの最終チェックをしました。


 タブレットを活用し、行き方、運賃、食事場所など調べたことを班の中で共有します。


 班の行動計画表。浅草の雷門前がチェックポイントになります。仲見世通りもにぎわいが戻ってきているようですね。正しく恐れて、コロナ対策をしっかりと!


 担任からアドバイスを受ける。


 実行委員会が考えたスローガンは、「考動~その一歩で知識が広がる~」。合唱祭の「声春」もそうですが、センスのよさを感じるとともに、漢字のおもしろさをあらためて思います。
 

2022年10月22日土曜日

10月21日(金)2年 総合的な学習の時間

 5、6時間目に特別な時間割を組んで、「HUG]というゲームを行いました。

 HUGとは、静岡県が開発した避難所運営ゲームです。避難者の年齢、性別、国籍などそれぞれが抱える事情が書かれたカードを、避難所の体育館や教室に見立てた平面図にどれだけ適切に配置できるのかを考えていきます。(以上、静岡県HP 静岡県地震防災センター 参考)

 本日の授業者は、前任の国分寺一中でこのゲーム等をとおして防災学習を実践してきた校長です。 

 全部で250枚のカードには、

 このようにそれぞれに事情が書かれています。

 班で知恵を出し合い、避難所である体育館内のどこに配置するかを考える。

 教員も研修を兼ねて参加。


 5時間目終了。だいぶ進んできました。体育館だけでは避難者を収容できませんので、校舎内の教室にも避難場所を広げていきます。

 どこに置くか、最も悩んだカードを一つ選び、他の班がそれをどこに配置したか、そしてその理由は何かを取材に行く。説明する力、聞き取る力が必要になります。

 学習の振り返り。正解を求めるのではない、頭をフルに使った時間になりました。

 ちょうど2か月前、8月21日(日)に三中で防災訓練が行われ、この体育館にも「パーテーションテント」などが数多く設営されました。訓練には、「三中防災協力会」の皆様の多大なるご協力がありました。

 国分寺一中では、地域の方も入れて生徒とともにこのHUGを実践していたそうです。コロナの状況がおさまりましたら、ぜひ防災協力会の方も交えて、三中地域の防災を「自分事」として考える学習を進めていきたいものだと切に思いました。

 防災訓練の時はまだ暑い盛りでしたが、今はもう桜の木が葉を落とし始める時期です。

 

2022年10月20日木曜日

10月20日(木)赤い羽根共同募金

 今週は、登校時に生徒会役員が募金の呼びかけをしています。


 2カ所の昇降口の前で、「おはようございます」のあいさつとともに協力をお願いしています。


 天気もいいし、明るいあいさつと善意にふれ、さわやかな朝になりました。

 

2022年10月19日水曜日

10月19日(水)2年体育 アルティメット

 「アルティメット」は、パスをつないでディスクをゾーンまで運び、得点を競う競技です。「アメリカンフットボールとバスケットボールを足して2で割ったようなスポーツ」と表現されることも多いそうです。


 その基本的なルールは、次の5つ。 

  フィールドの端にあるエンドゾーン内でディスクをキャッチすると得点

  ディスクを持っている人は、歩いてはいけない

  ディスクが地面についたら攻守交代

  身体接触が禁止

  自己審判制(セルフジャッジ)で試合を進める(世界大会も同様)


 試合の前に作戦会議。



 ディスクがふわ~っと飛んでいき、何とか追いつけそうな感じがするので、がんばって走ろうという意欲がもてるようです。けっこうな運動量が期待できるスポーツですね。

 今日が学習の最後。今回つかめたコツや課題を学習カードに具体的に書いて、来年度の学習につなげてほしいと思います。

 

 最後に、校庭の風景から。いちょう並木が銀杏をたくさん落とす時期。お世辞にもいい匂いとは言えませんので、生徒が登校する前にきれいに掃き集めています。


 職員玄関前のプランターも、この時期の花に変わりました。「花咲かの会」の皆様、いつもありがとうございます。