2021年12月24日金曜日

12月24日(金)教員の研修会

 午後、教員向けの不審者対応訓練を行いました。講師として、小金井警察署の方をお招きしました。

 職員室で非常通報装置「学校110番」の使い方の講習を受けた後、体育館に移動し、刺すまた等を使っての実演です。



 相手のどこを押さえ、どこに力を入れるべきかが納得できました。力ずくではダメなのです。

 今回学んだことを生かして、3学期の避難訓練では不審者対応の訓練を計画します。



 

12月24日(金)終業式

 終業式の様子です。

 学年集会を終えた1年生はそのまま体育館に残り、2・3年生とI組の生徒はZoomで教室での参加としました。試行錯誤しながら様々な形でおこない、授業はもとより、行事へのオンラインの活用を探っていきます。

 校長の講話。発明王エジソンの、失敗に対する考え方から学ぶ。教室では、こんな感じで映ります。

 今日は表彰がたくさんありました。人権作文、税の作文、薬物乱用防止ポスター、防犯ポスター、にこにこアート展、そして陸上部の活躍。おめでとうございます。


12月24日(金)学年集会

 終業式の前に、各学年とも30分ずつ体育館で学年集会を行いました。これは1年生の様子です。

 学級委員が司会進行を務めます。クラスごとに今学期の良かった点や反省点を述べた後、クラスのニュースをスライドで紹介しました。その出来がすばらしい!1学期よりもぐんとレベルアップ、教員のICT技術力をはるかに超えている。脱帽です。



 生活委員からは、最近遅刻者が増えてきてしまっていることへの注意の呼びかけがありました。

 



 最後に学年主任から。
 国際交流会よくがんばりました、
 想像力を働かせましょう、
 そして、命を大切にと。


2021年12月23日木曜日

12月23日(木)大掃除

 机といすを全部廊下に出し、いつもの掃き掃除から始まります。

 エアコンや扇風機、下駄箱と昇降口、水道まわり、そして網戸、ドアレールなど普段はやらないところまで隅々きれいにしました。

 気持ちのいい汗をかき、気分もさっぱりしたことでしょう。どうもおつかれさまでした。










 

12月23日(木)新型コロナウイルス感染症に関する報告及びワクチン接種について

 冬季休業期間での新型コロナウイルス感染症に関する児童・生徒の状況報告(同居の方が体調不良や 児童生徒本人が体調不良により新型コロナウイルスの感染の疑いがある場合)について,学校での把握 及び教育委員会への報告等に必要となりますので,これまでどおり学校へのご連絡をお願いいたします。

  なお,1229日から1月4日までの年末年始期間中は,機械警備及び学校閉庁日となるため連絡がつながりません。

  この間は,国分寺市役所の代表電話(042-325-0111)までご連絡ください。

 学校名,学年・組,児童・生徒名,陽性(濃厚接触者)と診断された日,折返しの連絡先,

 をお伝えください。この内容は,市役所から校長,または副校長に連絡がいく流れになっています。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 また、ワクチン接種についての文書が都の教育委員会より届きましたので、お知らせいたします。ここをクリック。



2021年12月22日水曜日

12月22日(水)昼休みの読み聞かせ

 期待どおりにたくさんの生徒が聞きに来てくれました。50名以上いたでしょう、立ち見も出るくらいでした。

 2年の国語を担当する教員と副校長による朗読「賢者の贈り物」。

 






 副校長が30歳以上も若くなったという想定で、2人でジムとデラという若夫婦を演じました。

 終わった後、「おもしろかったです」「来年も来ます」という声が…。うれしいかぎりです。

 この有名な話は英語の教科書にも載っています。私も中学の時、英語の時間にこの話を読んで「いい話だなあ」と思った記憶があります。

 オー・ヘンリーの作品を読むのは、これで2回目。話の筋がおもしろく、しかも昼休みの15分で読むのにはちょうどいい。あと2作、「最後のひと葉」と「二十年後」を今後にやりたいと思っています。



12月22日(水)I組 読み聞かせ

 何かいい本はないかなあと、三中の図書室をうろうろしていると、絵本のコーナーに懐かしい本がありました。「ラチとらいおん」。

 私の子どもが小さいときに、よく読んであげた本です。

 あらためて読んでみると、とてもステキな本で、これを読み聞かせでやることに決めました。


 
 気弱な少年のラチが、小さな赤いライオンの支えでたくましくなっていくお話です。

 読んでいると、こちらまで元気や勇気をもらえます。

 今学期の読み聞かせをしめくくるには、もってこいのお話でした。

 さて、今日は昼休みにも全校生徒を対象に読み聞かせをします。若手の教員と組んで、オー・ヘンリーの名作「賢者の贈り物」を朗読劇風にやります。たくさんの人に来てほしいなあ。


 

 

2021年12月20日月曜日

12月20日(月)朝の光景

 保健給食委員の1年生が、朝の放送でかぜやインフルエンザ等の予防についての話をしました。読む場所を分担して、うがい・手洗いの励行、マスクの着用、換気の徹底など、かからないようにするための注意を呼びかけました。

明日は2年生が担当します。一人一人がじゅうぶんに体調管理をし、新しい年を健康・安全に迎えてほしいものです。

2021年12月17日金曜日

12月17日(金)地道な活動

昼休み、生物委員会のメンバーが理科室に行き、生き物の世話をしています。子ガメが元気にえさを追い、大口を開けてほおばり、かみちぎる様子を見て、「かわいい~!」と声が出ます。


 最近、水槽が増えました。魚好きの副校長が近所の小川ですくってきた魚とエビが入っています。魚は熱帯性の「グッピー」と思われる稚魚なのですが、色が出てこないのでひょっとすると違うかもしれません。盛んにえさを食べ、すくすく大きくなっています。

(12/19追記 やはりグッピーであることが判明しました。)


 今日の放課後には、メンバー全員が集まり、冬休みのえさやりをどうするかなど、今後の活動について話し合いました。





 ちなみに、右が委員募集のチラシです。今では、25名の2年生が集まり、当番制で活動をしています。

 昼休みの理科室が一つの居場所になっているようです。



5時間目、I組の生徒が落ち葉掃きをしてくれています。2週間前もその様子をアップしましたが、そのときと比べると、いちょうの葉もだいぶ少なくなりました。もうひと頑張りです。おつかれさま、どうもありがとう。








 

2021年12月15日水曜日

12月15日(水)創立60周年記念の旗

 創立60周年の記念品としてPTAから寄贈の旗が届きました。

 明治5年創業、日本橋に店を構える老舗に発注したものです。

 今後は、儀式での掲揚、体育祭の入場行進のときなど、様々な場面で披露していきます。

 ぱりっとした、すがすがしさを感じる旗です。

 寄贈していただき、どうもありがとうございました。


12月15日(水)1年 英語 ALTの授業

 にぎやかな声が聞こえてきましたので、教室を覗いてみたら、サンタクロースがいました。

 ALTの先生がサンタに扮し、サンタクロースやクリスマスについてのクイズを出しています。



Where was Santa born?」。

この質問に対し、ほとんどの班が「フィンランド」と答えていましたが、さにあらず「Turkey(トルコ)」であるとのこと。

 サンタの歴史や、なぜ赤い服を着るようになったのか、日本でクリスマスのお祝いをするようになったのはいつ頃かなど、動画やスライドを用いてゆっくりした口調で説明してくれました。

授業者が日本語で補足をしたので、わかりやすく聞けたのではないかと思います。




 

2021年12月14日火曜日

12月14日(火)部活動中の避難訓練

 今月の避難訓練は、放課後の部活動中に地震が発生するという想定で行いました。

 午後4時30分、訓練放送が入ります。 「その場で身の安全を確保しなさい。」

 指示どおり、3階音楽室で活動中の吹奏楽部員、美術室の美術部員は写真のように適切な動きをしました。他の教室、校庭や体育館でも真剣な態度で動けたようです。

 毎月行う避難訓練は、かけがえのない命を守るための極めて大切な授業です。常に真剣な態度で臨むべきです。
 様々な想定の訓練を継続的に行うことで、有事の際に落ち着いた冷静な行動がとれると考えます。



 

2021年12月10日金曜日

12月10日(金)I組 数学の授業

 データを読み取り、棒グラフと折れ線グラフが組み合わさったグラフを書くこと。さらに、書いたグラフからその特徴を読み取ることが目標です。

 

 気象庁のHPから、4つの都市の月別降水量及び平均気温を調べ、表に記入した後、それをグラフ化します。



 グラフは手書きですが、その写真を撮り、Teamsに投稿すれば、教員のタブレットからプロジェクターで映すことができます。この辺の手順は、もう慣れたものです。



 昨年度、東京の降水量が一番多かった月は4月だったという事実にちょっと驚きました。 

10月8日(水)美術の研究授業から、今日のこの授業まで、教科を担当する全27名の授業を紹介してきました。

授業におけるICTの活用(プロジェクター、タブレット等)という点では、かなりの普及率だと言えるでしょう。

もちろん、それはあくまでもよりよい授業づくりのための「手段」であり、それが「目的」にならないように気を付けなくてはいけませんが…。