いつもブログをご覧いただきありがとうございます。励みになります。
現在、保護者の皆様に学校評価をお願いしているところです。
まだ、回答していない方がいらっしゃったら、下記リンクからも回答可能です。
質問は15問です。
ご多用のところ恐縮ですが、ご協力お願いいたします。
副校長 東小川 智史
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。励みになります。
現在、保護者の皆様に学校評価をお願いしているところです。
まだ、回答していない方がいらっしゃったら、下記リンクからも回答可能です。
質問は15問です。
ご多用のところ恐縮ですが、ご協力お願いいたします。
副校長 東小川 智史
職場体験先にご挨拶の電話連絡をしているのは、第2学年の生徒です。
言葉遣いが丁寧です。練習したのでしょう。
しかし、受話器が耳には付いているのですが、口からはとても遠いです。
「もっと受話器を口に近付けないと聞こえないよ。」
と、教員もアドバイスします。
こちらの生徒もガラケーの話し口が遠いです。
キーパッドのところにマイクが付いているとは思わないようです。
上半分の液晶パネルをタッチしている子もいました。
何事も、体験は大切です。
第1学年は、プレゼンの発表会を行っていました。
テーマは、『よりよい学校生活を送るための提案』です。
『授業中の態度やマナーをきちんとすること』を発表した生徒がいました。
生徒「先生によって態度を変えるのは、よくないと思うんですよ。だから、僕は、どの先生でも態度をよくしたり、悪くしたりします。」
教員「いやいや、悪くするのはダメでしょう!」
今回の経験は、2学期に取り組む『国分寺学発表会』に生かします。
被服室の前を通ると、何やら楽しそうな声がしました。
浴衣の正しい着方を学んでいました。
GIGA端末で動画を何度も見ながら、着方を確認します。
「先生!大変です!」
「どうしたの?!」
「お、俺の浴衣が破けちゃいました!」
「えぇっ!? ちょっとちょっと、どこが破けたの?!」
何事も、体験は大切ですね。
霧雨が降る中、校長先生の元気なあいさつが聞こえます。
「おはようございます!」
「おはようございまーす!」
「おはようございます。」
元気な声の生徒もいれば、小さな声の生徒もいます。
週末で、雨が降る朝です。声が小さくなる気持ちも分かります。
それでも、あいさつを返してくれることが嬉しいです。
本日は、第2回コミュニティー・スクール協議会が行われました。
学校公開中ということもあり、授業中の生徒や教員の姿をご覧いただきました。
3年生の社会、生徒たちが教員の説明をよく聞いていました。
この教室では、教員も張り切って手を挙げていますね。
生徒は、
「また、副校長先生に三中ブログへ載せられちゃうよ!」
と笑っていました。
1年生は、合唱祭の曲を練習していました。視聴覚ホールに入ると、アルトパートの歌声を聞くことができました。とても上手でした。
全学年の教室を回った後の協議会では、
「生徒が落ち着いて学んでいますね。」
「教員も机の間を回って指導しているのですね。」
と意見交換しました。
また、生徒が地域とつながりをもつことができるように、他校の例や、ボランティア活動の可能性など、熟議を重ねることができました。
6校時、2年生が体育館に集まり、マナーについて学びました。
最初に、じゃんけんをしました。
「後出しで、私に負けてください。」
ついつい、勝ってしまう生徒たち。
後出しだと、「考える」必要があり、この考えることが大切だとお話がありました。
キーワードは、「感謝」です。
職場の方々が、人、時間、安全を準備していること。
教員が、あらゆるところと調整を図っていること。
数年前のコロナ禍には、職場体験をしたくてもできなかった先輩方がいたこと。
来週は、各職場に電話で挨拶をします。
本日の学びが生きることでしょう。
朝、1年生は学年集会を開きました。
教室のエアコンが効かず、特別教室を使うこと。
移動先の部屋を、安全に気を付けて使うこと。
様々なことを確認して、移動開始です。
荷物を持って、それぞれの特別教室へ移動する生徒たち。
第1学年全学級のエアコンが動かなくなりました。
明日以降、次のように使用教室を変更します。
1A → 被服室
1B → 調理室
1C → 少人数教室
1D → 図書室
1E → 多目的室
授業を行っている教室が分かるように、「受付」に表示します。
学校公開中ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
明日、1年生は登校したら教室ではなく体育館に集合し、教員が説明します。
第一 理科室では、顕微鏡で何かを一生懸命観察していました。
「何を観察しているのですか。」
「紙です!これは、えーと、キッチンペーパーです。」
「見てもいいですか。」
「どうぞ!」
糸のようなものが複雑に絡み合っている様子が見えました。
観察記録も丁寧です。
第二理科室では、水溶液が酸性かアルカリ性かを調べていました。
色がカラフルで、美味しそうなゼリーのようです。
美術室では、文字をバランスよく書いていました。
どうやら、名前を使ったトリックレタリングを作成しているようです。
アルファベットを使った完成図がこちらです。
今日は・・・いえ、今日「も」朝から暑かったです。
1校時のプールから、生徒と教師の元気な声が聞こえたので、様子を見に行きました。
バシャバシャバシャ~ッと、気持ちのよい水しぶきを立てる生徒たち。
「足は、こう動かすよ。そうそう!」
熱心で丁寧な指導は、生徒にも伝わります。
プールサイドに水を撒いているため、
蝶がたくさん飛んできました。
お、珍しい。
アカボシゴマダラも、たくさん水を飲んでいました。
英語の授業では、ピーターラビットの話を扱っていました。
ピーターラビットの姉妹が3人いることや、おじさんの名前がマグレガーなど、私は初めて知りました。
生徒たちは、『パセリ』の発音を聞いて、
「えっ、今のがパセリ?」
と、ざわざわしていました。
違いに気が付くことも大切な学びです。
美術室の前には、水墨画の作品を掲示しています。
毛並みがモフモフしてそうです。触りたいです。
獲物にねらいを定めたような眼光の鋭さです。
思わず笑顔になります。ダルマの目が素敵です。
おむすびの具は何でしょう。おっと、よだれが・・・。
本日の給食放送で、こども家庭センターの職員が、「こそでん」についてお話をしました。
子ども専用電話「こそでん」
最初聞いた時には、 【「こそ」こそと「でん」わする】 だと思っていました。
本当は、 【話をしたいとき「こそ」!かける「でん」わ】です。