ひかりプラザで、出発式です。
新幹線で行ったのかな?と錯覚する写真です。
かぼちゃで表現、上手!
気持ちがいい天気です。
お弁当も、いつも以上に美味しかったことでしょう。
特別なハロウィン体験でしたね。
ヤギもたくさん。
みんなでご挨拶です。
一生懸命作っています。
工夫したところを発表します。
開校式です。1泊2日お願いします。
朝の散策は寒そうです。
閉校式です。感謝の気持ちを伝えることができました。
そば打ち体験の場所に着きました。
きれいに手を洗って臨みます。
生地をこねます。
新幹線で行ったのかな?と錯覚する写真です。
かぼちゃで表現、上手!
気持ちがいい天気です。
お弁当も、いつも以上に美味しかったことでしょう。
特別なハロウィン体験でしたね。
ヤギもたくさん。
みんなでご挨拶です。
一生懸命作っています。
工夫したところを発表します。
開校式です。1泊2日お願いします。
朝の散策は寒そうです。
閉校式です。感謝の気持ちを伝えることができました。
そば打ち体験の場所に着きました。
きれいに手を洗って臨みます。
生地をこねます。
国分寺市教育センターひかりプラザで開催されました。
市内全小・中学校の代表児童と生徒が集まり、協議しました。
全体会では、平成22年に策定された、国分寺市立小・中学校 いじめ撲滅宣言を確認しました。先輩方々も、こうして集まり、いじめ撲滅を目指して話し合ってきたという歴史を確認しました。
その後、分科会を行いました。
中学校の分科会の様子です。
みんなが初対面で話し合う、となると、大人でも沈黙の時間が生まれます。
そこを、「はいっ」と挙手をして口火を切ったのが三中生でした。
立派に務めました。
今回のフォーラムで得た経験が、今後の生徒会活動に生きることでしょう。
楽しみにしています。
本日、宿泊学習からの帰校に向けて移動中のバスですが、交通状況の影響により約10分ほど遅れて到着する見込みです。
生徒たちは全員元気に過ごしており、安全に配慮しながら帰校しております。到着まで今しばらくお待ちいただきますよう、よろしくお願いいたします。
農業体験学習です。
柱などに使った木材の残り、「切端(せっぱ)」を無駄にせず、また作品として生かすという取組です。
素敵なブタさんの鉛筆立てが完成しました。
みんな、職人さんのように、真剣な表情で、製作していました。
道具をきちんと片付け、床をきれいに掃いて、全ての作業が終わりました。
一人ずつ前に出て、自分の作品で苦労したところなどを発表しました。
教えていただいた先生からは、
「個性があって、すごくいい!」
「真剣に取り組んでいる姿勢に感動しました。」
と、お褒めの言葉をいただきました。
宿に到着しました。
きれいな宿です。
この後は、食事準備や就寝準備、室長会などがあります。
みんなで協力して、充実した時間を過ごしてほしいです。
北校舎の校庭側は、午前中、日が注ぎます。
I組から、トースターが焼きあがったときの音が聞こえてきました
「チーンッ!」
プラバンを作っていました。
大きさがキュッと小さくなる、アレです。
様々な絵を描いて、たくさん作っている生徒がいました。
一方、じっくりと考えて、厳選して作っている生徒もいました。
どちらもよいです。
生徒が困ったときやヘルプサインがでたときにすぐに動くことができるよう、介助員や支援員が生徒を見守ります。
I組は明日から、宿泊学習です。
八ヶ岳へ行き、多くのことを学んできてほしいです。
I組から、きれいな歌声が聞こえてきました。
どうやら、ソプラノパートとアルトパートに分かれて練習しています。
覗いてみます。
「大切~な~も~のに~♪」
ソプラノパートの練習です。
教科書を見ながら、丁寧に音程を確認していました。
「気付かない~ぼく~がいた~♪」
アルトパートの練習は、指揮を見ながら歌っていました。
こちらは全員立っています。
みんなの姿を見て、声を聴いて、合唱祭の経験が歌声に生きているように感じました。
私は、アルトパートを歌っていると、ソプラノパートにつられてしまうので、生徒の凄さを感じます。
体育館では、バスケットボールの授業をしていました。
パスやリバウンドで、ボールをキャッチした後の足の動きを、一歩、二歩と、練習していました。
教員の説明を聞くときには、静かに集中していた生徒の姿が印象的です。
けがをせず、安全第一で学んでほしいです。
タイトルにも書きましたが、 合唱祭のDVDを購入検討中の方は、お忘れのないようにしてください。
さて、今週から国分寺市では、『国分寺7Days』が始まります。本校の取組としては、先に実施した学校公開や合唱祭が挙げられますが、市内で様々なことに取り組んでいます。
資料をご覧いただけますと幸いです。
月曜日から生徒はしっかりと学習していました。
I組では、国語科の書写や、家庭科について学んでいました。
理科室では、運動と速さについて、実験して計算していました。
試行錯誤して考えている様子が分かりました。