管理職による授業観察の際に撮りました写真を一気にアップします。
4月30日(火)
2年理科 理科室で実験
ガスバーナーを使いますので、安全には十分に配慮。実験の様子をタブレットで動画撮影し、事後のまとめに活用します。
片付けの手順を説明した後、分担して手際よく終了しました。
3年理科 同じく理科室で実験
こちらは浮力の実験です。ばねばかりを用いて、
深さ、体積、質量と浮力の関係を調べます。班ごとに得られた数値を確認し、
実験でわかったことをプリントにまとめていく。
I組 国語
社会に出てから必要となる敬語について。
I組の教育目標に「将来の自立を目指して、日常生活に必要な基礎的な学力」を身に付けることがありますので、今日の学習もそれに沿ったものでした。
2年 体育
腕を振る、足をしっかりあげることなどを意識しながら、様々なウォーミングアップ。
二人一組でタイムを測りました。
終了後、股関節を柔らかくほぐすクールダウン。
5月1日(水)
3年 技術
班ごとにテーマを決め、さらに班の中で細分化して自分が調べるところを決めました。
各自が調べたことを班でまとめ、次回は発表です。
5月7日(火)
2年 英語
週末の予定について会話することができるようになるのが今日の目標。
ペアで会話文を暗唱。
画像はありませんが、「Can Do リスト」という、一つの単元で学習する内容や目標が詳細に書かれたものに沿って、毎時間の授業が進んでいきます。生徒にとって、「この時間で何をすれば、どんな力がつくのか」見通しの立てやすい授業づくりをしています。
5月8日(水)
1年 社会 歴史的分野
2年 英語
ペアになり、会話文を披露。短時間で覚える。時間が制約されていることが集中力を生む。
廊下ではALTを相手に会話。
1年 数学
+や-、( )が混じった計算の仕方。
原則を覚え、問題練習を積むことで理解を深める。通分の必要な分数も出てくるので、手こずる生徒もいました。
1時間の学習内容を黒板1枚に収めることを徹底しています。途中で消すことがないので、振り返りがしやすいことを狙っています。
原則を覚え、問題練習を積むことで理解を深める。通分の必要な分数も出てくるので、手こずる生徒もいました。
1時間の学習内容を黒板1枚に収めることを徹底しています。途中で消すことがないので、振り返りがしやすいことを狙っています。
5月9日(木)
1年 英語
「フォニックス」という、発音のルールを覚えることで、「カタカナ英語」にならない正しい発音ができるようになる学習法を取り入れています。
アルファベットの「フォニックス読み」を聴いて、かるたのように素早く単語カードを取るゲーム。
この日は、午後になり天気がよくなりました。1年生の教室がある南校舎3階からは、山の稜線がくっきり見えました。
アルファベットの「フォニックス読み」を聴いて、かるたのように素早く単語カードを取るゲーム。