最終日も、校長先生と生徒が元気にあいさつしていました。
気持ちのよいスタートです。
学期末、各学年で集会を行いました。
第3学年は、昨日の4校時でした。
学級委員が1学期を振り返り、発表しました。
「2学期の合唱祭も頑張ろう!」
と、原稿を見ずに話す姿が立派でした。
第2学年は、本日の1校時。
各委員会がプレゼン資料を作り、発表しました。
図書委員会は、創作絵本の読み聞かせで、仕事の内容を伝えていました。
文字があることで、発表の声が少し小さくても、内容がみんなに伝っていました。
第1学年は、本日2校時。
劇団の登場です。
「勉強」「SNS」「健康」をテーマに、演じる生徒自身が楽しんで取り組んでいました。
最後は、どの学年も、学年主任が話しました。
3校時は終業式です。
校長先生が、『児童・生徒を教職員等の性暴力から守るために』というテーマで、相談シートの紹介等、話をしました。
この資料は、ホームページに本日載せましたので、ご覧ください。
続いて、ホセ・ムヒカさんの話をしました。
世界で最も貧しい大統領と呼ばれた、ウルグアイの元大統領です。
彼は、次のように話します。
「貧しいとは、少ししか持っていない人のことではなく、何もかも持っていて満たされているのに、さらに、「これが欲しい」「あれが欲しい」という人のことだ。」
また、校長先生が印象に残っている、ホセ・ムヒカさんの言葉を紹介しました。
「君たちは、どう生きるかを、自分で決めなければいけない。自由とは、責任をもって、自分の人生を選ぶことなんだ。」
生徒の皆さんにも大切なメッセージだと思います。
話が終わり、
校長先生が楽器を出すと、生徒たちがザワザワし始めました。
第2、3学年の生徒は、
「また、歌ってくれるのかな!?」
と期待が膨らみます。
「歌ってもいいですか?」
「いいでーす!!」
歌『歩いて帰ろう』を、生徒の手拍子と一緒に熱唱しました。
生徒が教室に戻る際、
「校長先生!歌、めっちゃ上手いじゃん!」
ハイタッチしてきた1年生は、いい笑顔でした。
4校時は、通知表を渡す時間です。
成績をつけて、通知表を作ることは、とても時間がかかります。
5や4、A、Bといった数字や文字しか書かれていませんが、
生徒の頑張りをきちんと評価したい、励ましたいという思いは全教員同じです。
2学期、笑顔で会えることを楽しみにしています。