2025年7月4日金曜日

7月4日(金)美味しそうな野菜

 ぶんじ食堂の方々と一緒に野菜を収穫しました。


まず、ぶんじ食堂の取組について、映像を見て理解しました。



次に収穫です。


ワクワクします。




赤く色付いているトマトを採ります。

「先生!虫に食べられているトマトはどうしますか?」

  「それは食堂に寄付できないから、虫に食べさせてあげよう。」




「どうやってナスを採ろうか・・・。」

  「これは、はさみが必要だね。」



「採れたー!」
  
  「大きいね!」




生徒たちは夢中で採っていました。






採れ高は・・・










これらの野菜が、ぶんじ食堂の料理に使われます。

生徒は、メニューも考えていました。





美味しそうです!



今日も、プール日和。



プールサイドが熱くなってしまうため、水を撒いて温度を下げていました。

生徒の楽しそうな声を聞くと、元気が出ます。


来週は、学校公開です。

ご来校、お待ちしています。


お知らせ②ファミリー陸上チャレンジDAYS

 



お知らせ① 第一中学校から「進路学習会のお知らせ」

 

参加をご希望の方は申込用紙をご提出くださいとありますが、電話で副校長へお伝えいただいても構いません。

2025年7月3日木曜日

7月3日(木)本を読もう!

今週は読書週間です。

図書室も、様々な工夫をしています。



1年生によるセレクションが並べられていました。


オリジナルカバーにすることで、印象的なタイトルが目立ちます。


2年生は帯を付けています。


帯の内容で、

「読んでみようかな!」

と思う生徒がいるかもしれません。


3年生はポスターを作って紹介していました。


迷ったら、おすすめ本を借りてみましょう。



図書室における授業の様子です。

「擬人法って、知っているかな。『夕日が背中を押してくる~』というように、・・・」

真剣に学んでいました。



話は変わりますが、

校舎裏の畑の横に、平屋の大きな建物があります。


現在は物置となっていますが、昔は、技術室として使われていた建物です。

卒業生の中には、この建物で学んだ方も多くいらっしゃいます。

この建物は老朽化のため、今月末から解体します。



アプローチは、保健室の前から。渡り廊下のようにつながっています。


中に入ると、正面、右側、左側にそれぞれ部屋があります。


こちらは右側の教室。前面に黒板があります。とても広いです。


こちらは左側の教室。右側同様、とても広いです。

現在のように木工室と金工室に分かれていたのでしょうか。


こちらは正面の部屋です。やや狭く、技術準備室として使わてれいたのかもしれません。


あぁ、天井が・・・

これまで三中生の学びを支えてくれた建物に、感謝です。


外への扉を開けると、


I組が育てている野菜です。

トマトの赤色が映えます。


雑草抜き等、いつも丁寧な作業です。

大きく育てた野菜は明日、市内の『ぶんじ食堂』の皆さんと収穫する予定です。

どれくらいの量が採れるでしょうか。

楽しみです。

2025年7月2日水曜日

7月2日(水)職場体験

 I組の3年生が、光公民館で職場体験をしました。

公民館長さん、図書館長さん、児童館長さんに自己紹介し、

「半日お世話になります。」

「お役に立てるように頑張ります。」

と、挨拶をしました。




開館に向けて準備をしています。


公民館では、受付の準備やパソコンで掲示物の作成。


図書館では、返却された本の整理や、ラベル貼り。



児童館では、掃除をしたり、



遊具を拭いたりしました。


一生懸命な姿って素敵です。


【自分の取り組んだ作業が回り回って、

出会ったこともない人の笑い声をつくっていく】

といったような歌詞を、思い出しました。

私も仕事を頑張ろうと思いました。


職場体験にご協力いただきました公民館、図書館、児童館の皆様、

ありがとうございました。


2025年7月1日火曜日

お知らせ「就学援助の申請について」


国分寺市教育委員会からのお知らせを掲載します。




 

7月1日(火)租税教室と校長会食

 第3学年が、『租税教室』で学んでいました。

『租税教室』とは、税理士の方をお招きし、税について学ぶ特別授業です。

小学校でも第6学年のときに学ぶことが多いです。



「税については受験でも問われることが多いので、確認しましょう!」


学びが生活や受験に繋がると、聞く姿勢も変わります。



税金クイズが何問か出題されました。

三択なので考えやすく、テンポよく授業が進みます。



直接税と間接税の違いや分類は、大人の私も勉強になりました。

昔、学んだはずなのに忘れてしまう・・・。

生徒と一緒に学び直しができるのは、教師の魅力の一つだと感じます。



グループごとに話し合いもしました。

本日は3クラス、来週は2クラスで実施します。




また、本日から第3学年の生徒が校長室で昼食を食べる取組が始まりました。


「修学旅行までに、177人全員と仲良くなりたいなぁ。」

と、校長先生はワクワクしていました。

会食は、やや硬い雰囲気でしたが、校長室で食べる時間はいつもと違う特別な体験になったのではないでしょうか。

生徒の皆さんがどんな話をするか、楽しみにしています。