2025年9月8日月曜日

「生徒会朝礼」、「道徳の授業」、「生徒会役員選挙」

 今朝は、「生徒会朝礼」でした。


 ・2学期の各行事にめあてをもって臨むこと。

 ・生徒会フォーラムを中心に、いじめ防止標語やいじめ防止ポスターの作成に取り組むこと。

 ・合唱祭のスローガンを意識して練習に取り組むこと。

 ・生徒会目標である、「メリハリのある雰囲気をつくろう」を大切にすること。

など、生徒の言葉で語られました。


校長先生が見守ります。




生徒たちの、2学期への期待感が伝わりました。

頑張ってほしいです。



1校時は、「道徳の授業」です。

先週、第3学年が学習した、差別をなくすことをめあてにした授業を、第1学年と第2学年でも取り組みました。







ある教室では、国立駅にある、有名コーヒー店が、手話対応となっていることが話題になっていました。今まで気が付かなかったことに気が付くことも、大きな学びの一つです。

この道徳の授業が要(かなめ)となり、全教育活動で取り組む道徳教育が生かされることを期待します。


午後は、「生徒会役員選挙」でした。

小学校では無い文化です。

私は、第1学年の生徒と同じように、ドキドキしながら見ていました。



17人の立候補者と応援者、総勢34人が壇上にいます。

例年にない人数です。


校長先生が、

「今回、当選できなかった子も、自分が悪いわけではないからね。人それぞれ、タイミングがあるのだよ。」

と、話しました。


34人全員が語りました。

約1時間の演説を聞いた後は、教室に戻り、投票しました。





誰が当選しても、よい学校になるだろうなと思いました。

立候補者も応援者も、みんな頑張りましたね。