2022年9月13日火曜日

9月13日(火)2年体育 プールの授業

 今日も気温がぐんぐん上がり、午後になると34度を超えました。実は、今週から職員室のエアコンが使えない状態でして、扇風機5台をフル稼働させているのですが、それでもしんどい暑さです。6時間目、窓から見える涼しげなプールに惹かれて、のぞいてみました。

 水しぶきをあげ、気持ちよさそうに泳いでいます。水面のキラキラがまぶしい。

 

 絶好のプール日和ですが、東の空の色は真夏のそれとはやはり違いますね。


 見学者がタイムを計り、「10分間泳」をしていました。自分の泳力に合わせて、ねらう得点が選べるのがおもしろい。




 プールの授業は今週で終わる予定ですが、中間考査後もこんな暑さが続くようならば、再開するかもしれません。
 夏の名残をぞんぶんに楽しんでください。

 
 
 

2022年9月12日月曜日

9月12日(月)生徒会役員選挙

 気温がぐんぐん上がった6時間目、生徒会役員選挙が行われました。

 立候補者と、それを支える応援者の演説。立候補した動機、役員になったらどんなことをしたいか、なぜその役職に向いているのか等、それぞれが具体的に述べていました。

 

 2年生は、会長、副会長、書記、庶務に1名ずつ立候補しましたので、信任投票になります。
 教室では演説の内容をしっかり聴き、責任をもって選ぶ。
 廊下で順番を待つ1年生の立候補者。緊張が伝わってきます。
 1年生は、副会長、書記、庶務の定員各1名のところに計8名が立候補しました。これだけの数が立候補するのは、私の長い教職経験の中でも初めてのことです。

 選挙の公約の中で、「私服登校」のような楽しい企画を挙げていた生徒が多くいました。1学期末におこなったあの行事が、生徒の心を動かしたのは我々の想像以上のものだったのでしょう。

 

 全12名の演説が終わり、選挙管理委員長による投票上の注意。

 国分寺市の選挙管理委員会から借りた投票箱。選挙というものをより真剣に考えてほしい意図で、本物を使います。
 教室で投票用紙に記入し、廊下の投票箱に入れる。一切、無言です。
 

9月12日(月)朝礼

 校長講話。「ありがとう」=「有難う」の語源の意味について。めったにない、当たり前ではないことをだれかがしてくれていることへの感謝の気持ち。「ありがとう」の他にも、「いただきます」「ごちそうさま」など、感謝の言葉を1日でどれだけ発しているか。
 朝礼の司会は生徒会本部役員が務めます。3年生の役員は、今日が最後の仕事です。
 今月の生徒会目標について。前期の活動を通して学んだことを後期の活動に生かしていきましょう。

 現生徒会長が1年の任期を終えた感謝の気持ちを伝えました。原稿を見ずに、自分の言葉で語っていたのはさすが。こういう姿が、新生徒会役員にも引き継がれていくことでしょう。

 今日の6時間目に、その生徒会役員選挙が行われます。

 


 表彰。硬式テニスの全国大会第3位入賞、国分寺市民体育大会優秀選手に選ばれた3年生に対して。


 

2022年9月9日金曜日

9月9日(金)2年 音楽の授業


 音楽の授業では、10月14日(金)に行われる合唱祭に向けて、合唱のパート別練習をしています。

 アルトパートは、図書室で授業者の指導を受ける。キーボードを使い、繰り返し練習。

 ソプラノは音楽室で、パートリーダーが気付いたことを指摘しながら進める。
 男声パートは、広い視聴覚ホールが練習場所。リーダーがCDを操作して、曲の歌い出しを調整中。
 3年ぶりの開催となる合唱祭。在校生は三中の合唱祭を体験したことがありません。それでも、リーダーを中心に主体的に練習を進められるのは、一人一人に「分三魂」=「誇り・団結・克服」の精神が根付いているからなのでしょう。

 中間考査が終わった後、26日(月)からは音楽の授業だけでなく、放課後練習等も始まります。教室や廊下も練習場所になりますので、歌声あふれる校内になります。

 

 

2022年9月8日木曜日

9月8日(木)秋らしさ

りんどうの花をいただきました。毎年、地元の長野県人会の方が持ってきてくださるものです。いつもありがとうございます。西階段の踊り場にある、年代物の学習机の上に置きました。秋の彩りを与えてくれています。

ちなみに、りんどうは漢字で「竜胆」と書きますが、「りゅうたん」という呼び名が訛ってりんどうになったとされます。根の部分に薬効成分があり、胃腸薬などとして使われていたそうです。龍の胆(胆のう)という名称は、同じく生薬として知られる熊胆(熊の胆のう)と同等もしくはそれ以上の苦味があることから、名付けられたという説があります。


 秋と言えば、今日の給食も秋を感じさせるメニューでした。

・栗ごはん

・鮭のちゃんちゃん焼き

・厚揚げの揚げ出し豆腐

・ほうれん草のごま和え

・わかめの酢の物

・月見団子

 さっき食べたばかりなのに、こうやってメニューを書き並べてみると、また食べたくなるようなおいしさでした。

 りんどうの花は校長室にも飾られましたので、愛でながら確かな秋をいただきました。









 給食の時間、新生徒会役員候補の立候補演説が行われています。中学校では、これも秋を感じる取り組みの一つです。

 本日の放課後には、専門委員会及び中央委員会の前期最終回が行われます。




 

2022年9月6日火曜日

9月6日(火)学校運営協議会

 第2回の学校運営協議会が開かれました。8月末に行いました前期学校評価をもとに、5名の委員の方々のご意見を伺い、教育活動の改善を図る会です。

 まず、3校時に授業参観をしていただきました。全部で17カ所を回りますので、急ぎ足になります。授業者の顔や学校全体の授業の雰囲気を知っていただくのが目的です。

 

 どの授業も落ち着いて進められていたこと、タブレットやプロジェクターなどICT機器を効果的に活用していたことをほめていただきました。
 学校全体で統一している「ユニバーサルデザイン」の考えに基づく掲示の仕方、例えば前面には教育目標の他には何もはらず、すっきりさせていることにも高い評価をいただきました。

 プロジェクターの映像を黒板に直接映すのは見づらいのではというご指摘がありました。一方で、その上にチョークでじかに書けるという利点もあることを理解していただきました。
 3年美術の篆刻(てんこく)。黙々と彫っていました。
 協議会は校長室で行いました。6年生の保護者の方が1名、傍聴されました。

 校長による、学校の様子と学校評価の説明。取り組んできたことに自信がもてるような励ましの言葉と、建設的なご意見もいただきました。今後の活動に生かしてまいります。
 

2022年9月5日月曜日

9月5日(月)1年 道徳

  昨日のブログ閲覧数は、のべで1万を超えました。修学旅行から帰ってきた3年生がブログを見ながら、旅の思い出を反芻したりしたのでしょう。お疲れさまでした。今日はゆっくり体を休めてくださいね。

 さて、1・2年生は通常どおりの月曜日です。

 1年生は今日から道徳のローテーション授業が始まりました。学年所属の7名の教員がすべてのクラスを輪番で回ります。

 
 E組。2002年に岡山県の高校サッカー県大会決勝戦で起きた出来事。審判の誤審により相手の決勝ゴールが認められず、結果的に全国大会進出を決めたチームがありました。心が揺さぶられます。テーマは、「自主・自律・自由と責任」。 

 D組。「我が国の伝統と文化の尊重、国を愛する態度」。テーマに沿い、授業者も和服を着ています。
 
 C組。「自然の力と向き合って」。人間の力をはるかにこえた自然の力に出会ったとき、人はどのような思いをいだくのだろう。
 
 A組。「心の弱さを乗りこえるために」。私も中学生の頃、自分の中のずるい心、ひきょうな考えと戦っていました。
 
 B組。「自分色」。向上心や個性の伸長について。









 
 今月から教職大学院生が来ています。大学卒業後、2回の実習などをとおして、教職に就くための力を磨いています。
 今日は2年生の教室で、初めての道徳授業を行いました。