クリスマスシーズン到来を感じさせる物を校内から集めてみました。
まずは、こちら。『図書館だより』12月号です。月例の「副校長の読み聞かせライブ」では、クリスマス定番『賢者の贈り物』を朗読劇風にやります。保護者の方や地域の皆様のご参加も大歓迎。お時間がありましたら、ぜひ聞きにいらしてください。
クリスマスシーズン到来を感じさせる物を校内から集めてみました。
まずは、こちら。『図書館だより』12月号です。月例の「副校長の読み聞かせライブ」では、クリスマス定番『賢者の贈り物』を朗読劇風にやります。保護者の方や地域の皆様のご参加も大歓迎。お時間がありましたら、ぜひ聞きにいらしてください。
6時間目の総合的な学習の時間の取り組みです。11月2日(木)に実施した校外学習を通して学んだことを、クラスごとの発表会を経て選ばれた代表の班が発表しました。
国分寺市では、3年次までの若手教員の授業を市の教育アドバイザー等(元校長)が観察し、指導・助言をすることで、授業の腕を上げていく研修をおこなっています。
今日は、1年生の教室で、英語及び数学を担当する1年次の教員の授業観察がありました。
まずは、英語の帯活動の様子からです。
今日の学習の流れ。毎回、黒板に書き、学習の見通しがもてるようにします。学校保健委員会とは、子供たちが生涯を通して健康で安全な生活を送ることができる力を身に付けるため、学校における主に生徒の健康問題を研究協議し、健康づくりを推進する組織です。学校保健委員会の開催は、学校と家庭や地域・関係諸機関を結ぶ組織活動として有効であり、その活動を活性化することが重要になります。
三中では、今年度はストレスマネジメントをテーマに、講師を招いて講演会を開き、ストレスへの対処の仕方等を学ぶ機会を全学年で設定しています。前回は3年生で、9月に実施しました。
講師は、臨床心理士・臨床動作学講師の坂上 頼子(さかがみ よりこ)先生です。
保護者の方も参加されました。
今日もおだやかな日でした。I組の生徒たちは、午前中に第二小学校に出かけ、二小の特別支援学級「わかば学級」の児童たちと交流会をおこないました。