2023年12月14日木曜日

12月14日(木)クリスマス近し

 クリスマスシーズン到来を感じさせる物を校内から集めてみました。

 まずは、こちら。『図書館だより』12月号です。月例の「副校長の読み聞かせライブ」では、クリスマス定番『賢者の贈り物』を朗読劇風にやります。保護者の方や地域の皆様のご参加も大歓迎。お時間がありましたら、ぜひ聞きにいらしてください。

 

 

 続いて、南校舎1階「つばさ教室」の掲示板です。季節に応じた掲示物が楽しい。

 職員玄関前のプランターは、「花咲かの会」の方々が大切に手入れをされているもの。華やかなデコレーションが目を引きますね。いつもありがとうございます。

 事務室の入り口にも、かわいらしい小物が置いてありました。










2023年12月13日水曜日

12月13日(水)1年 音楽

  南校舎2階の視聴覚ホールから、明るい音色が響いてきます。

 1年生が音楽の授業でハンドベルを演奏していました。

 曲は、ディズニーの名曲「星に願いを」。班の中で各ベルの担当を決め、楽譜を見ながら奏でます。

 教師がトレモロ奏法(ベルを細かく振り、連打音で演奏する方法)などを説明。

 いくつものベルを担当し、急いで持ち替えなければならないときにどうしますか。

 班ごとに練習。どこをトレモロにするかなどの作戦も立てる。




 3つのベルを持つ人はいそがしい。ところが、1人で27個ものベルを操る奏者もいるとか。

 和気あいあいと楽しそうに、かつ集中してステキな曲をつくっていました。


2023年12月12日火曜日

12月12日(火)1年 校外学習発表会

  6時間目の総合的な学習の時間の取り組みです。11月2日(木)に実施した校外学習を通して学んだことを、クラスごとの発表会を経て選ばれた代表の班が発表しました。


 班の中で項目ごとに分担して発表します。

 事前に調べたことや、


 実際に訪ねて、撮った写真とともに感想を述べたり。

 
 校外「学習」ですので、何をテーマに学習したか、そして町並みなどが国分寺市と比較しどんな違いがあったかなども発表しました。これを盛り込むことで、ただの観光レポートとの差が明確になります。

 この班は昼食の食レポが具体的で、かなりウケていました。

 続いて、今回の実行委員を兼任した学級委員10名による発表です。

 Formsを活用して事後にアンケートを実施し、その結果をもとに学年全体として良かった点や改善すべき点を発表しました。

 
 


 学年主任から、まとめの話。失敗するのは仕方ない、その失敗をどう生かしていくかが肝心ですね。


2023年12月11日月曜日

12月11日(月)1年 英語、数学の授業 若手教員の授業力を上げるために

  国分寺市では、3年次までの若手教員の授業を市の教育アドバイザー等(元校長)が観察し、指導・助言をすることで、授業の腕を上げていく研修をおこなっています。

 今日は、1年生の教室で、英語及び数学を担当する1年次の教員の授業観察がありました。

 まずは、英語の帯活動の様子からです。

 今日の学習の流れ。毎回、黒板に書き、学習の見通しがもてるようにします。

 リスニングは簡単な会話文を聴き、問題に答えます。今日で43回目、生徒から「こんなにやったんだあ」という声がありました。数をこなすことで、聞く力が養われると考えます。

 すらすら英単語。教師の後について、新出単語の発音練習をする。

 すらすら英会話。ペアになり、同じ英会話を何度も繰り返す。


 続いて、数学の様子です。
 数学は、角の二等分線の作図や垂線の引き方の学習。まずは教師が模範を示す。

 コンパスを使い、2点から同じ長さになる点をとる。


 問題練習では、自力で解いた後に学び合いもしています。

 黒板いっぱいに書かれた作図。色分けをすることで、作図の順序がわかりやすくしました。


2023年12月8日金曜日

12月8日(金)学校保健委員会

  学校保健委員会とは、子供たちが生涯を通して健康で安全な生活を送ることができる力を身に付けるため、学校における主に生徒の健康問題を研究協議し、健康づくりを推進する組織です。学校保健委員会の開催は、学校と家庭や地域・関係諸機関を結ぶ組織活動として有効であり、その活動を活性化することが重要になります。

 三中では、今年度はストレスマネジメントをテーマに、講師を招いて講演会を開き、ストレスへの対処の仕方等を学ぶ機会を全学年で設定しています。前回は3年生で、9月に実施しました。

 講師は、臨床心理士・臨床動作学講師の坂上 頼子(さかがみ よりこ)先生です。

 保護者の方も参加されました。

 呼吸に合わせ、肩を上げて力を入れたり、すとんと落として脱力したり、

 同じように、ひざから下の脚の筋肉の緊張と弛緩を味わったり。力の抜き方とその心地よさを体感します。


 落ち着ける深い呼吸法も教わりました。

 本来ならば、寝そべって行うリラックス法ですが、冬場は床も冷たいので座ったままでやります。

 身体の各部位に順々に力を入れていきながら、一気に緩める。その後に、目をつぶり耳にやさしい音楽を聞きます。上手にリラックスできて、本当に眠りに落ちてしまった人もいるようでした。

 ふぁ~~あ~。伸びが気持ちいい。
 
 何かイライラするな、気持ちが高ぶってるなと感じたときに、今日教わったことをやってみてはどうでしょうか。

 1年生には、来年1月12日(金)に行う予定です。


 

2023年12月7日木曜日

12月7日(木)I組 二小「わかば学級」との交流会

  今日もおだやかな日でした。I組の生徒たちは、午前中に第二小学校に出かけ、二小の特別支援学級「わかば学級」の児童たちと交流会をおこないました。

 この日のために練習を重ね、準備は万端です。

 司会進行はI組が務めます。

 パワーポイントを使い、学級紹介をしました。

 ハンドベルを手に持ち、合奏を披露。

 混合チームを組んで、ドッジボールやモルックを楽しみます。

 

 終わりの言葉。中学生らしい引き締まった態度に、児童たちもいい刺激を受けたことでしょう。