正負の数の学習です。まず、教科書の基本問題をやり、基礎を固めました。
数直線上に点を打ち、指定された数を表す。絶対値や数の大小の見極め方もここで確認。
教科書の問題をやり終えた生徒は、問題集の問題を進め、力の定着を図る。
話の間の取り方、抑揚・強弱の付け方が見事で、ぐいぐい引き込まれ、心に刺さるお話でした。さすが、しゃべりのプロの方です。
「葬式ごっこ」。あれと同じことが今はSNSで安易にできてしまう危険性がある。
いじめについて深く理解し、考える貴重な時間になりました。
今日の1時間目は、I組の体育を見ました。「初夏」を思わせる日差しです。
1枚目の写真は、「バービー」という運動。腕立て伏せの姿勢をとった後、高くジャンプする。これを素早く繰り返す。なかなかきつい運動です。
10分間走。いちょうの新緑が美しい。2、3年生は朝マラソンを継続してきているので、ハイペースで走れます。
送られてきたビデオメッセージを流しました。
伝えたかったことをしっかり受け止め、毎日を充実させ、三中をよりよくしていってほしい。
T教諭は、最後に「カメ池のカメによろしく。」と結びました。さて、昨日の午後は2年生の教室で授業を見ました。
5時間目、社会(地理的分野)。日本の地形についての学習です。まずは、教科書や資料集にあたりながら、プリントの問題を解いていきます。
この後、近くの人と答えを確認し合いました。わからないところを教え合います。
自力で考える→考えたことの共有→全体で確認 というスタイルで授業は進められています。
題名は、同じく「見えないだけ」。テーマも同じく、希望を感じさせるものにする。対句や体言止めの技法を取り入れる。ラストの2行は、「あんなに確かに在るものが まだここからは見えないだけ」とする。
できあがった生徒は、作品を授業者に見せ、アドバイスをもらいます。