2012年9月15日土曜日

スポーツ交流

学校公開最終日、土曜日ということもあり多くの保護者の方においでいただきました。午後には、おやじの会主催のスポーツ交流会、ソフトボール、サッカー、バレーボール、ソフトバレーボールに小学生や保護者、生徒、教員、OB等が一緒になって汗を流しました。
たっぷり汗を流した後には、かき氷が…。
おやじの会の皆さん、PTAの皆さん、本当にありがとうございました。 

2012年9月14日金曜日

生徒会役員選挙


 「今よりも、もっといい、活気あふれる三中にしたい!」気温34℃の体育館の中で、さらに熱い想いをぶつけてくれた7名、生徒会役員に立候補してくれたたのもしい生徒たちです。毎年進化を続ける三中の原動力になってくれるはずです。

  さて、明日は土曜日ではありますが、学校公開最終日、午後には保護者・生徒・教員のスポーツ交流会も開かれます。飛び入り参加も大歓迎です。是非、お越しください。    

2012年9月13日木曜日

やめなはれ

 2学期になり、校内で「こんにちは~」と挨拶する声が増えたように思います。明るく挨拶する先輩や仲間の姿を見て、自分も…と思ってくれた生徒が多くなったのではないでしょうか。良いこと、気持ちのいいことは、どんどん見習ってほしいものです。

 その逆に、真似してほしくないことも多くあります。たとえば、電車内でおにぎりやパン等を堂々と食べる若者、お年寄りに席を譲らない若者、電車で化粧をする女性…。

 私の子どもは毎朝、午前6時30分から NHK教育テレビ「Eテレキッズ」を見ています。6時55分になると、「おはようソング」が流れますが、最近放送されている歌が「電車で化粧はやめなはれ」。人気芸人のブラックマヨネーズがコミカルに歌っています。You Tube にもアップされていますが、中高生にも見せたいビデオです。

2012年9月12日水曜日

リンドウ


 今年もまた、市内の長野県人の方が長野県の花、リンドウを届けてくださいました。  リンドウは「竜肝」と書くそうです。根が、「熊の肝」よりも苦く「竜の肝」(最上級に苦い!)の意味でこの名前になったと言われています。その苦い根っこは健胃、消炎、鎮静の薬として用いられるとか…。
  花言葉は「誠実」「正義」「あなたの悲しみに寄り添う」。三中の生徒諸君もこの花言葉のような人になってほしいですね。

 今週は学校公開週間です。

2012年9月11日火曜日

体験学習


 3年家庭科の体験学習として、お隣のけやき幼稚園で読み聞かせをする活動も3年目を迎えます。毎年、市内等で読み聞かせの活動をなさっている須藤初枝さんから読み聞かせのイロハを学ぶことから授業が始まります。
  今日は、須藤さんが実際に読み聞かせを披露した後、学校図書館司書の方にも手伝っていただき、絵本の選び方や、具体的な読み方などを学びました。
  修学旅行では立派に行動したたくましい3年生ではありますが、絵本を読んでもらっている時の表情は子どもに返ったように、目をキラキラ輝かせていました。実際に読み聞かせに行ったときには、園児たちも同じように目を輝かせて聞いてくれるといいですね。  

2012年9月10日月曜日

修学旅行終了

修学旅行が無事終了。天気予報を裏切り、雨にもあわず予定をこなすことができました。ただ、暑さにはまいりました。写真は法隆寺のものですが、まさに真夏。でも、同行した看護師さんのお世話になった生徒はほとんどいません。
  二日目は私服での京都一日班行動でしたが、中学生らしく立派に行動しました。さすが、3年生です。新しい伝統をつくってくれました。頼もしい生徒たちです。

2012年9月8日土曜日

修学旅行二日目

修学旅行二日目は一日班単位で京都見学。降水確率60%でしたが、雨にもあわず無事終了しました。今年は私服での行動でしたが立派にできました。
夜はレク大会で盛り上がっています。