2012年6月29日金曜日

大使館・公的機関めぐりスタンプラリー

「海外留学を希望する若者激減」「英語を学習するのは入試のため」そんなニュースにがっかりしていた私ですが、昨日アメリカ大使館やブリティッシュ・カウンシル(イギリス)等が主催する「大使館・公的機関めぐりスタンプラリー」のお知らせが届きました。


「アメリカ、イギリス、イタリア、オーストラリア、カナダ、フランスの大使館と公的機関が協力し、中学生・高校生のみなさんをスタンプラリーにご招待します。
それぞれの国の文化や教育の魅力について、各国のスタッフから直接話を聞けるめったにない機会です。
英語やフランス語のミニ・レッスンや楽しいゲーム、記念品なども用意していますので、夏休みの思い出作りや自由研究のひとつとして参加してみませんか?」


とあります。私が中高生だったら是非、参加したいプログラムです。この夏休み、ちょっとした異文化を体験してみませんか?7月2日12:00から申し込み開始だそうです。詳しくは「大使館・公的機関めぐりスタンプラリー」(http://www.kbunsha.com/stamprally/)で確認してください。「スタンプラリーパスポート」は10部、校長室にあります。



2012年6月28日木曜日

収穫!

 昨日、I組の生徒2人が「今年初めて穫れた野菜です」と言って、ジャガイモ・ミニトマト・キュウリを持ってきてくれました。I組は、校舎の北側の畑で野菜を栽培しているのです。畑を耕すときには、今年も「おやじの会」の方々が手伝ってくれました。夕食時早速、ジャガイモをふかしていただきましたが、素朴な味がしておいしかった!

2012年6月27日水曜日

ちょっといい話

   昨日の昼休み、体育祭緑団1年D組の応援団員が、同じ緑団3年A 組の教室を訪れ、リボンで綴じられた色紙を届けたそうです。開いてみると、1年D組の生徒全員による団長と3年応援団に対する感謝の言葉がびっしり!

「応援団、めちゃくちゃ楽しかったです!! 初めての体育祭でこんなに素晴らしい団に入れてとてもうれしいです。2年になっても、3年になっても応援団に入って、3年では応援団長やって、応援優勝とりたいです!! というかとります!本当にありがとうございました。」(1D女子)

こうして、三中の伝統というものが着実に受け継がれていくんですね。毎日学級だよりを発行している3年A組の担任も 「先輩からもらった思いを、よりすてきなものにして後輩へ。この精神が三中の行事を支えているのだろうな、と思います。」と記しています。胸が熱くなります。

2012年6月26日火曜日

梅雨の晴れ間

昨日の肌寒さから一変して、実に爽快な一日となりました。外での体育の授業もさぞ気持ちのいいものでしょう。

  今年度から全面実施となった学習指導要領では、体育科における球技を「ゴール型」「ネット型」「ベースボール型」に分け、それぞれの類型から種目を選び学習します。現在、男子は「ネット型」のバレーボール、女子は「ベースボール型」のソフトボールに取り組んでいます。なかなか上手な生徒が多く、「鍛えれば強いチームが作れそう…」と若い頃、女子ソフトボール部の指導に夢中になっていた私の血が騒ぎました。

  明日から期末テストです。心配していましたが、予定通り英語・社会・美術のテストがあります。

2012年6月25日月曜日

学校公開週間を終えて

今日のアンネのバラ
 先週一週間は学校公開週間でした。来校された方は決して多いとは言えませんでしたが、嬉しいことに小学校の保護者の方が数名参観してくれました
 「荒れている中学校があると聞いて心配していましたが、三中の生徒は皆落ち着いて学習しており、安心しました。何より、元気な声で挨拶してくれる生徒たちの姿が大変印象に残りました」という感想も寄せられました。

2012年6月22日金曜日

ダメ。ゼッタイ。

今日はセーフティ教室が行われました。テーマは薬物乱用防止です。小金井警察の方から、映像を交えて薬物の恐ろしさについて教えていただきました。
 薬物には、覚醒剤や麻薬だけでなく、最近ニュースなどで報じられている「脱法ハーブ」等も含まれます。No! と言える勇気をもちましょう。

 今日の放課後、体育祭の日に急病で入院した3年生が10日ぶりに元気な顔を見せてくれました。

2012年6月21日木曜日

Co2削減アクション月間

6月はCO2削減アクション月間です。今日は給食時に、生徒会の環境美化委員長がCO2削減の必要性を校内放送を使って訴えました。

  「テレビを見る時間を1日1時間減らす」「シャワー等お湯を使う時間を1日1分減らす」など18の具体的な「アクション」を明日から1週間実行し、どれくらいのCO2を減らすことができたか集計します。 

昨年も同じ取組をしましたが、本校のCO2削減量は市内でもトップクラスで、東京都教育委員会から環境教育優良校として表彰されました。今年も昨年以上の削減量をめざしましょう!