2023年7月14日金曜日

7月14日(金)保護者の皆様へ 学校公開へのお誘い

 


 昨日から学校公開が始まっています。

 今回は保護者の方の入場制限はございません。教室内に入ることもできます。遠慮されている方が多いですが。


 受付は北校舎1階の中央玄関です。授業を参観された後、アンケートへのご協力もお願い申し上げます。

 なお、今回は保護者の方のみの公開とさせていただきます。保護者の方には、来校者証の着用をお願いいたします。

 明日15日(土)は、1・2校時が教科の授業、3校時が道徳の授業となっております。多くの保護者の皆様のご来校をお待ち申し上げます。




2023年7月13日木曜日

7月13日(木)暑さの小休止

 三中では、専用の測定器を用いてWBGT値(暑さ指数)を測り、校庭での運動が可能かどうかを判断しています。

 昨日までの3日間は、12時半頃の数値が31を超えてしまいました。これは「運動中止」ラインですので、昼休みの校庭開放が中止になりました。

 さらに放課後3時半を過ぎても、まだ数値が下がりません。仕方なく待機や、木陰や室内でのトレーニングに切り替えました。さすがに4時半頃には数値が下がりましたので、やっと普段の練習ができた次第です。

 今日は暑さも小休止?お昼の数値が25.6でしたので、昼休みも放課後も普通に運動ができました。もちろんこまめな休憩と水分補給は欠かせませんが。


  校庭で遊ぶ生徒の姿に元気をもらいます。

2023年7月11日火曜日

7月11日(火)2年 マナー講習会

 6時間目、外は猛暑ですが、エアコンの効いた体育館は快適。2年生は、「総合的な学習の時間」にマナー講習会をおこないました。

 9月6日(水)~8日(金)の3日間、4年ぶりに実施される職場体験を成功させるために、実社会のマナーについて知ることがねらいです。

 スライドとプリントを使って、職場体験で心掛けたいこと、言葉遣いやあいさつなど具体的な説明を受けました。


 講師はハローワーク立川の方です。


 クイズも入れて話を進めてくれるので、飽きずに聞くことができます。ちなみに、このクイズの答えは「15秒」が正解。第一印象がいかに大事か。


 メモをとりながら、しっかり学びました。全ての出会いにおいて「一期一会」の意識をもち、大切に接したいものです。
 

2023年7月10日月曜日

7月10日(月)1年 社会(歴史)の授業

 国分寺市では、3年次までの若手教員が年3~4回の授業研究をおこない、市教育委員会の教育アドバイザーによる指導・助言を受けることで授業の腕を磨いていきます。本校には3名おります。

 今日は1年社会を担当する3年次の教員の授業がありました。内容は、奈良時代律令国家の税制や土地制度、人々の暮らしについて考察する授業です。

 いつもどおりスライドや資料集など豊富な図版を用いて視覚に訴え、そこに「見てきたかのような」しゃべりを乗せて授業は進みます。

 

 「万葉集」所収の「貧窮問答歌」。山上憶良のこの歌を、私も中学の時に学んだ覚えがあります。その他、「調布市」の地名の由来も、この時代の学習をしたときに教えてもらったなあ。


 覚えるべき語句や事項が多く、生徒に問題を投げかけてじっくり考えさせるのがなかなか難しい単元であると授業者はこぼしておりました。

2023年7月5日水曜日

7月5日(水)I組3年職場体験など

 朝8時50分頃、バスに乗り、近隣のスーパーマーケットに向かいます。

 そこでは、お客様へのカゴ渡し、商品の前進作業や荷出し、陳列などをおこないました。お店の朝礼にも参加しました。

 「前進作業」というのは、商品を手に取って見やすいように常に前に並べ直すことです。この地道な作業が売り上げに大きく影響するそうです。

 店内の様子をアップすることはできません。ご理解ください。



 終了後、店内で買った仙台銘菓をおいしくいただきました。

 お客様に対して、「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と気持ちよく応対することができ、店長さんにもおおいにほめられました。

 お疲れさまでした。貴重な体験ができましたね。

 昼休み、視聴覚ホールで、つばさ教室専門員と二人で読み聞かせをおこないました。

 「世界でいちばんやかましい音」という話で、「先が読める」話に終わらない、意外な展開が用意されています。

 今日は生徒の参加者が非常に少なく残念でした。2学期以降も継続していきたいのですが、実施日とPRの仕方を考えねばと思っております。

 

2023年7月4日火曜日

7月4日(火)読書週間

 今週は「読書週間」です。図書委員が考えた様々な企画が用意されています。



 学校司書が毎月作成している「図書館だより」に各企画のあらましが紹介されています。

 ついでにPR。副校長の読み聞かせも明日の昼におこないます。保護者の皆様のご参加も大歓迎です。

 1年生の企画「シークレットブック」。


 その1年生は、新着本のラベル貼りをしていました。地道な作業、でも大事な作業。


 2年生の企画「ビンゴゲーム」と、担当した2年生委員。



 3年生の企画「本探しゲーム」。景品を渡すの図。

 学校司書チョイス「夏に読みたい本!」。



 楽しい企画がいっぱいの図書室にぜひ来てくださいね。

 ネットで見つけた、図書館の笑える貼り紙「図書館で走っていいのはメロスだけ」。

 センスいいなあ。





















 

2023年7月3日月曜日

7月3日(月)プール開き 2年体育

絶好のプール日和になりました。今年度は、コロナ禍前に戻り、2クラス合同で行います。

今日の暑さなら、冷たいシャワーも心地よい。



  脱力して、水に浮く感覚をつかむ。


 ビート版を使い、25Mを泳ぎ切る。


 泳力に合わせ、クロール25Mを往復か、25Mの片道か、25Mをビート版で泳ぐかを選び、何回も泳ぐ。


 手のかき方を個別指導。