2023年2月10日金曜日

2月10日放課後の活動中止

 


国分寺市に大雪警報が出されました。

本日は、雪のため部活動等を一斉中止として、6校時終了後に下校とします。

私立高校入試に行っている3年生も試験終了後に順調に帰宅できることを願っています。

2023年2月9日木曜日

2月10日の登校について

 東京でも雪の予報となっています。

大雪も心配されますが、国分寺市の判断基準としては、午前6時時点での暴風雪警報以外は休校とはなりません。

十分に気を付けて余裕を持って登校するようにお願いします。

緊急の連絡がある場合は、このブログでお知らせしますので、ご確認下さい。

2023年2月7日火曜日

2月7日(火)新入生保護者学校説明会

 
 午後2時30分より、新入生保護者説明会が行われ、多くの方にお越しいただきました。昨年度はオンラインで実施しましたので、少しずつ今までどおりのやり方でできるようになってきたことを実感します。

 
 教務主任から、教育課程についての説明。その他、生活のきまり、保健関係、給食についてなど、各担当から話をしました。

 
 昨日のブログで紹介しました生徒会役員作成の動画も見ていただきました。同時刻に各小学校でこれが視聴されているはずです。


 給食のサンプルや写真、新しい標準服が展示されました。
 
 本日配布しました標準服の業者パンフレットには、「男子」「女子」という表記でなく、「男性型」「女性型」または「標準服A」「標準服B」という表記がされています。これは性別にかかわらず、どちらのタイプも選べますよという意味合いです。ですから、例えば女子がスラックスを着用したい場合、「男性型」または「標準服A]を選ぶことができます。ネクタイ、リボンもどちらも選べます。ご不明な点は業者までお問合せください。

 本日はご来校いただき、ありがとうございました。お子様のご入学を心よりお待ち申し上げます。








 

2023年2月6日月曜日

2月6日(月)誇らしい三中生の活躍

  明日7日(火)に新入生保護者向けの学校説明会が体育館で実施されます。6年生の児童には、三中生徒会役員が作成した学校紹介動画をそれぞれの小学校で見てもらいます。


 その出来がなかなかすばらしい。パワーポイントに音声を入れて、見やすくわかりやすいものになっています。時間をかけて丁寧に練り上げられたものであることが伝わります。(ネタバレになりますので、今日は多くを載せられませんが)

 これを見れば、「入学が楽しみだな」「こんなの作っちゃうなんて、三中生はすごいな」と6年生が思ってくれることでしょう。


 一昨日の2月4日(土)に市内特別支援学級の合同学習発表会が行われました。I組の生徒たちは合唱と合奏を披露したのですが、練習を本気で積み重ねてきたおかげで、動きに一体感のある見事な発表をすることができました。会場の児童からも、「三中、すごかったね」という感嘆の声が聞かれました。

 生徒会役員作成の動画も、I組の発表も、小学生にあこがれの気持ちを抱かせるものです。誇らしく、頼もしい三中生の姿を見せつけてくれました。












2023年2月3日金曜日

2月3日(金)節分の日の給食


  今日の給食のメニューは、いわしのかば焼き、水菜のお浸し、肉豆腐、五目煮豆、

ピーマンとじゃこの炒め物、冬野菜サラダ です。

 「節分にいわしを食べるのは、いわしを焼くときに出る煙と強いにおいで邪気を追い払い、また、食べることでも体の中の邪気を追い払うとされているからです。節分で鬼退治としてまいた福豆は、食べることでより運を強くすると言われています。」(市教育委員会発行 2月献立表より)

 食に込められた古人の思いを想像できる献立を楽しみながら、いただきました。

 ごちそうさま、たいへんおいしゅうございました。

2月2日(木)2年 総合的な学習の時間

 2年生では、総合的な学習の時間に「国分寺みらい科」と称して、持続可能な社会のあり方について考えてきました。

 大事にしているのは、「自分事」として考える姿勢です。(ブログ9月2日の記事より)


 その「みらい科」のまとめの学習が今日から始まりました。ここまでに学習してきたことをもとに、さらに深めていきたいことを班でまとめてプレゼンします。






 この後、10時間かけて取り組んでいきます。一人ひとりが、さらに「自分事」として明るい「みらい」のためにできることを考える機会になればと思います。

 



2023年2月1日水曜日

2月1日(水)「三中地区防災協力会」の会合

  令和4年8月21日(日)に市の総合防災訓練が三中で行われました。

「こくぶんじ市民防災だより」(国分寺市民防災推進委員会 R5.1.1発行)より。

「今年度は、先進的に防災活動に取り組んできた三中地域での開催ということもあり、防災安全課の指導のもと、初めて市民団体の「三中地区防災協力会」が全面協力して訓練に取組みました。」


 その防災協力会の会合が、本日の午後3時より三中の視聴覚ホールで開かれました。

   市の防災安全課より、防災訓練の報告と総括がされた後、会に参加された協力会の方々から活発にご質問やご意見が出されました。そこには、地域の防災を「自分事」として真剣に考えられている姿勢が見てとれました。

  今後も、市、学校、地域が連携して組織的に防災に取り組む体制を強固にしていきます。