2022年5月12日木曜日

5月12日(木)2年 英語質問教室

 放課後の質問教室の様子です。最初から教わるのではなく、自分で試験勉強を進める中で、よく理解できないまたは確実にできるようになりたいという生徒が来ています。
 ワークを進めたり、教師に教えてもらったり、友達同士で学び合ったりしていました。
 来週16日(月)、17日(火)の中間考査は国社数理英の5教科です。地道にがんばってきた成果が当日に発揮されることを祈っています。

 
 

2022年5月11日水曜日

5月11日(水)生物委員会の活動

 生物委員会は、他の委員会とは異なり、3年有志から成る委員会です。現在20名以上が入っていて、昼休みまたは放課後に当番を決めて、生き物たちに餌をあげたりしています。今年度から「花咲かの会」と連携し、お花の水やりを始めたのも先日のブログで紹介したとおりです。
 理科室には、カメ池で生まれたと思われる子ガメが2匹います。1年生が保護してきたものです。
 また、魚好きの副校長が近所の小川ですくってきた野生のグッピーがいて、繁殖しています。グッピーはオスがきれいで、お腹の大きなメスは子供を産む、本来は熱帯産のお魚です。
 子ガメに餌をあげるの図。
 もともとはカメ池のカメが放置状態になっていたのを何とかしようと、昨年の10月に発足しました。
 最近はよく馴れて、人の気配を感じると動き出します。
 草むらからガサガサ音を立てて出てきました。
 

2022年5月10日火曜日

5月10日(火)3年 国語の授業

 昨日は肌寒いほどでしたが、今日は一転夏の天気になりました。寒暖差が大きいので、体調を崩しませぬよう。 

 さて、3年の国語は今日から古典「論語」に入りました。導入として、2年生のときに学習した漢文の「返り点」の読み方を復習。これは要領が分かると、生徒が意欲をもって取り組む問題の一つです。

 これも復習。漢文の3つの書き表し方「白文」「訓読文」「書き下し文」について。

 資料集「国語便覧」を使って、論語や孔子について大まかに確認する。

 教科書に載っている4つの文章をまずはすらすら読めるようになることが本時の目標。授業者の範読の後、隣同士で読み合いました。「訓読文」を読めるようにすることが、一段高い目標です。


 

 4月19日からおこなってきた管理職による授業観察ですが、1学期はひとまずこれで終了です。

 授業を担当する教員、全25名の授業(I組は3人で体育の授業を担当)をブログで紹介してきました。4月の保護者会で校長が示した「学校経営計画」の中の学習指導についての記述、

〇基礎基本の定着

〇言語活動をとおした「思考力・判断力・表現力」の    育成

 この2つをねらえる授業展開になっているかどうか。教員はそこを意識して授業づくりをし、管理職の授業観察の視点もそこにあります。

2022年5月9日月曜日

5月9日(月)避難訓練

 6時間目終了後の15:15、避難訓練を行いました。今回は地震発生を想定したものです。

 地震発生時の注意を担任から受ける。「地震のときはカーテンを閉めます。割れたガラスが飛び散るのを防ぐためです。」

 放送の指示で、机の下にもぐる。揺れが収まるまでの1分間静止。
 雨が降ってきてしまいましたので、校庭への避難は行いませんでした。

 避難訓練は、毎月設定しています。予告なしの訓練や昼休みにおこなったり、不審者対応の訓練をしたりもします。9月1日には引き取り訓練を行う予定です。

 毎回、真剣な態度で行うことで、かけがえのない大切な命を守る動きを正確に身に付けていきます。

 余談ですが、訓練の直後、沖縄で地震が発生したという緊急放送が職員室に流れ、びっくりしました。


 

 

2022年5月7日土曜日

5月7日(土)道徳授業地区公開講座

 学校公開の最終日の今日、すがすがしい天気にも恵まれ、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。どうもありがとうございました。

 2時間目、道徳授業公開講座の様子を紹介します。

 3年生のねらいは、「自己のよさに気付き、個性を伸ばして充実した生き方を追求しようという意欲を育てる」。


 1年生のねらいは、「いじめにあたる行為や判断の根拠について考えることを通じて、人にはいろいろな見方や考え方があることを理解し、相手の立場や個性を尊重しようとする態度を育てる」。
 廊下から参観していただきました。
 

 2年生。ねらいは、「マナーがカメラに監視されることについて話し合い、社会連帯の自覚を高め、公共の精神をもって、よりよい社会の実現に努める態度を育てる」。


 このクラスでは、タブレットのForms機能を使って、生徒の考えの変容を視覚化していました。
 最後に、I組の授業。ねらいは、「他者の意見や考えを踏まえ、自分の長所について考えることで自己理解を深める」。

 授業後、図書室で保護者の方と教員の間で意見交換会を行いました。

 今後も、年間の指導計画に則り、「考え、議論する道徳」を確実に行い、生徒の心を耕していきます。
 

2022年5月6日金曜日

5月6日(金)3年 英語、数学の授業

 帯活動「すらすら英単語」の様子。
 「リーディングプラス」という帯活動。これは3年生だけがやっているものです。英文をすばやく読み、内容を大まかにつかむ学習。受験では、長文を読まなくてはなりませんので、この学習の積み重ねが効いてくるはずです。
 リスニングの答え合わせ。
 練習問題の答え合わせ。意欲的に手が挙がります。








 こちらは、5時間目の数学の授業。
 なぜそのような考えをしたのか、生徒に説明させていました。

 連休明けの午後、問題練習が中心の時間でしたが、さすがは3年生、集中力を切らさずによくがんばっていました。
















 

5月6日(金)2年 英語の授業

 アマリリスの花が咲きました。つぼみもいくつかついていますので、これからが楽しみです。

 花咲かの会の方々が育てられているお花も見事に咲き誇っています。花の水やりは、3年の生物委員のメンバーが登校時に行うようになりました。

 北校舎西側の職員玄関の前にありますので、明日学校公開に来られた折に、ぜひご覧になってください。

 さて、今日は1~3時間目に英語の授業を見ました。

 帯活動「すらすら英単語」をペアで言い合う。ランダムで言えるようになるのが目標です。


 今日の学習のゴールを示す。接続詞「if」を用いて、「~~なら、~~しよう」という表現を身に付けます。
 「晴れなら、テニスをしよう」「雨なら、宿題をしよう」など、普通に言えるように繰り返し練習。
 授業の最後に、今日の振り返りを書く。どんなことができるようになったか、課題と思われることは何かを自分の言葉で記述しています。
 これは別のクラス。写真は、「すらすら英会話」をしているところ。
 授業は、「if」の学習の前、同じく接続詞「when」を使った表現の学習です。

 学習したことを定着させるために、問題練習を進めます。