ミーティングを行い、
声を出し合って練習する姿は、中学生らしくていいなと思います。
どの部活も頑張ってほしいです。
夏季休業中のトライルームについて、資料を掲載します。
ご確認をお願いします。
ミーティングを行い、
声を出し合って練習する姿は、中学生らしくていいなと思います。
どの部活も頑張ってほしいです。
夏季休業中のトライルームについて、資料を掲載します。
ご確認をお願いします。
今年度から三者面談期間中の9時から12時まで、図書室を自習室として開放しています。
自習室の見守りとして、学校ボランティアの方々にご協力をいただいています。
ありがとうございます。
初日の今日は、13人の生徒が静かに学んでいました。
「英検の勉強しています。」
「数学っす。」
私は、近くに頑張っている人が座っていると自分も頑張ることができるタイプの人間なので、学生時は図書室等で学習していました。
8月1日(金)までの開放です。積極的にご活用ください。
最終日も、校長先生と生徒が元気にあいさつしていました。
気持ちのよいスタートです。
学期末、各学年で集会を行いました。
第3学年は、昨日の4校時でした。
学級委員が1学期を振り返り、発表しました。
第2学年は、本日の1校時。
各委員会がプレゼン資料を作り、発表しました。
図書委員会は、創作絵本の読み聞かせで、仕事の内容を伝えていました。
文字があることで、発表の声が少し小さくても、内容がみんなに伝っていました。
第1学年は、本日2校時。
劇団の登場です。
「勉強」「SNS」「健康」をテーマに、演じる生徒自身が楽しんで取り組んでいました。
本日は大掃除。
亀の池もきれいにしたい!ということで、
池の水、全部抜いてみました。
どんどん水が抜けていきます。
生物委員が水が抜けるの待っていると、続々とボランティアが集まりました。
「掃除?やりたい!」
「うちら、ボラ部(ボランティア部)作ろうぜ!」
「なんだか楽しそうだな~」
積極的に動く、ボラ部の生徒たち。
ブチブチ・・・
ブチブチと、草を抜きます。
『おやじの会』も、全面的にバックアップしていただきました。
底が見えてきました!
ゴシゴシ・・・
2年生の廊下も机でビッシリ。
教室以外もきれいにしました。
ピアノに座っている生徒がいますね。
それでは、掃除がはかどる、素敵な演奏をお願いします(笑)
I組から元気な声が聞こえてきました。
英語の授業です。
昼休み、生徒が様々な場所にいる際に不審者が校舎内へ侵入したという想定です。
教員の事前指導もあり、生徒たちは静かに行動していました。
傘を持った不審者へ、さすまたで距離をとります。
生徒は近くの教室に入っているため、廊下が静かです。
犯人を確保し、安全が確認できたため、生徒が自分の教室に戻ります。
授業中ではなかったため、トイレにいた生徒や、プールの更衣室にいた生徒もいました。場所によっては放送が聞こえいくいところもあり、どのように生徒の安全を確保するかが課題の一つです。
生徒全員が教室へ戻ったかを、確認する教員。
安心、安全な学校であるように、訓練を重ねてまいります。