2025年7月23日水曜日

7月23日(水)部活動とトライルームについて

体育館に入ると、

「こんにちは!」

と、礼儀正しい挨拶。

バレーボール部が練習していました。





ミーティングを行い、 



声を出し合って練習する姿は、中学生らしくていいなと思います。

どの部活も頑張ってほしいです。



夏季休業中のトライルームについて、資料を掲載します。

ご確認をお願いします。







2025年7月22日火曜日

7月22日(火)学校ボランティアによる図書室の自習室利用

今年度から三者面談期間中の9時から12時まで、図書室を自習室として開放しています。

自習室の見守りとして、学校ボランティアの方々にご協力をいただいています。

ありがとうございます。


初日の今日は、13人の生徒が静かに学んでいました。

「英検の勉強しています。」

「数学っす。」



私は、近くに頑張っている人が座っていると自分も頑張ることができるタイプの人間なので、学生時は図書室等で学習していました。

8月1日(金)までの開放です。積極的にご活用ください。

2025年7月18日金曜日

7月18日(金)1学期が終わりました

最終日も、校長先生と生徒が元気にあいさつしていました。

気持ちのよいスタートです。


 

学期末、各学年で集会を行いました。


第3学年は、昨日の4校時でした。

学級委員が1学期を振り返り、発表しました。



「2学期の合唱祭も頑張ろう!」
と、原稿を見ずに話す姿が立派でした。



第2学年は、本日の1校時。

各委員会がプレゼン資料を作り、発表しました。



図書委員会は、創作絵本の読み聞かせで、仕事の内容を伝えていました。



文字があることで、発表の声が少し小さくても、内容がみんなに伝っていました。


第1学年は、本日2校時。

劇団の登場です。



「勉強」「SNS」「健康」をテーマに、演じる生徒自身が楽しんで取り組んでいました。




各学級とI組が1学期を振り返り、堂々と発表していました。


最後は、どの学年も、学年主任が話しました。








3校時は終業式です。


校長先生が、『児童・生徒を教職員等の性暴力から守るために』というテーマで、相談シートの紹介等、話をしました。

この資料は、ホームページに本日載せましたので、ご覧ください。

続いて、ホセ・ムヒカさんの話をしました。

世界で最も貧しい大統領と呼ばれた、ウルグアイの元大統領です。

彼は、次のように話します。

「貧しいとは、少ししか持っていない人のことではなく、何もかも持っていて満たされているのに、さらに、「これが欲しい」「あれが欲しい」という人のことだ。」

また、校長先生が印象に残っている、ホセ・ムヒカさんの言葉を紹介しました。

「君たちは、どう生きるかを、自分で決めなければいけない。自由とは、責任をもって、自分の人生を選ぶことなんだ。」

生徒の皆さんにも大切なメッセージだと思います。


話が終わり、

校長先生が楽器を出すと、生徒たちがザワザワし始めました。

第2、3学年の生徒は、

「また、歌ってくれるのかな!?」

と期待が膨らみます。

「歌ってもいいですか?」

  「いいでーす!!」



歌『歩いて帰ろう』を、生徒の手拍子と一緒に熱唱しました。



生徒が教室に戻る際、

「校長先生!歌、めっちゃ上手いじゃん!」

ハイタッチしてきた1年生は、いい笑顔でした。






4校時は、通知表を渡す時間です。




成績をつけて、通知表を作ることは、とても時間がかかります。

5や4、A、Bといった数字や文字しか書かれていませんが、

生徒の頑張りをきちんと評価したい、励ましたいという思いは全教員同じです。

2学期、笑顔で会えることを楽しみにしています。

2025年7月17日木曜日

7月17日(木)【池の水、全部抜いてみた】

本日は大掃除。

亀の池もきれいにしたい!ということで、

池の水、全部抜いてみました。




この中が、水を抜く栓になっています。




どんどん水が抜けていきます。



生物委員が水が抜けるの待っていると、続々とボランティアが集まりました。

「掃除?やりたい!」

「うちら、ボラ部(ボランティア部)作ろうぜ!」

「なんだか楽しそうだな~」


積極的に動く、ボラ部の生徒たち。

ブチブチ・・・



ブチブチと、草を抜きます。



『おやじの会』も、全面的にバックアップしていただきました。



底が見えてきました!



ゴシゴシ・・・




ゴシゴシと、ヘドロを取り除きます。



きれいになりました!




エリザベス(だと思います。ビッグボス?)も喜んでいます!



校内もきれいになりました。

掃除の仕方を確認し、


机といすを運び出します。


廊下が狭くなりました。


2年生の廊下も机でビッシリ。




「よーい、どん!」




おや、『SASUKE』をやっているのかな?




ワックスでピカピカの床を汚さないようにしていたのですね。

教室以外もきれいにしました。




おやおや?


ピアノに座っている生徒がいますね。

それでは、掃除がはかどる、素敵な演奏をお願いします(笑)



2025年7月16日水曜日

7月16日(水)「今日は豪華だなー」

 I組から元気な声が聞こえてきました。

英語の授業です。



「イッツマンゴー! Do you like MANGO? おー、少ないねー!」

笑顔で学んでいました。



理科室では何やら難しそうな実験をしています。


「これは、何の実験をやっているのですか?」

  「これはですね・・・えーと、動くんです。その・・・これが!」

「この、リトマス試験紙が、動くの?」

  「いえ、この色がですね・・・動くのです!」


実験の内容は今一つ伝わらなかったのですが、

カメラを向けると、しっかりピースサイン!

後ろで理科の教員が、笑っていました(笑)



社会では、熱い声が聞こえます。


「どうして、この国とこの国は、仲良くしないのかな。君はどう思う?」

  「えーとですね・・・(満面の笑顔)」

いい笑顔でした!



本日の給食に、みかんシャーベットが出ました。

普段は、ごはん、おかず、牛乳の3点セットが基本です。

たまに、お吸い物が出るのですが、本日はフルコース!

「今日は豪華だなー」

と生徒の声。5点セットを持ち運ぶのは大変そうでしたが美味しくいただきました。



みかんシャーベットのふたを利用して、

家庭科で学んでいました。



成分表示をしっかりと見ていました。

私も普段はカロリーと生産地の表示しか見ませんが、

どのようなものが含まれているかを知ることは大切ですね。



放課後は、教員の研修会でした。

学びを生徒に還元できるようにします。








2025年7月15日火曜日

保護者向け相談窓口一覧

 生徒のGIGA端末に、夏季休業中に相談できる窓口等の資料を配布します。先日のブログで紹介した『こそでん』等と合わせて、活用してほしいです。


保護者向けの資料も、以下に紹介します。



7月15日(火)不審者対応訓練

 昼休み、生徒が様々な場所にいる際に不審者が校舎内へ侵入したという想定です。


教員の事前指導もあり、生徒たちは静かに行動していました。




傘を持った不審者へ、さすまたで距離をとります。




生徒は近くの教室に入っているため、廊下が静かです。




犯人を確保し、安全が確認できたため、生徒が自分の教室に戻ります。



授業中ではなかったため、トイレにいた生徒や、プールの更衣室にいた生徒もいました。場所によっては放送が聞こえいくいところもあり、どのように生徒の安全を確保するかが課題の一つです。



生徒全員が教室へ戻ったかを、確認する教員。



安心、安全な学校であるように、訓練を重ねてまいります。