2025年9月3日水曜日

9月3日(水)小・中連携教育推進研修会

本日は、二小と八小の先生方にお越しいただきました。

先生方に第3学年の授業をご覧いただき、体育館で講師の講演を聞きました。



生徒は、道徳の授業を通して、人権課題「障害者」について考えました。



授業の導入でねらいへの意識を高めると、教師の教材提示を真剣に聞きました。



教室に入りきれない先生方が、廊下から学習を見守ります。



自分の意見をパソコンで投稿し、黒板に写したプロジェクター画面で共有します。



目隠しをして歩くという体験を数名が行い、感想を共有しました。



生徒同士で議論を深めます。



三中は、今年度から2年間、「人権尊重教育推進校」として研究しています。

講師の先生からは、

「人権感覚は気が付かない内にすり減ってしまうから、定期的にチャージする必要があること」

「小学校と中学校の先生同士が出会うだけで、多くの意識改革となること」

といったことをご指導いただきました。


三中の生徒だけではなく、三中地区の先生方の人権感覚もチャージできた機会になりました。


今後も小・中連携を大切にしていきます。











2025年9月2日火曜日

9月2日(火)前期委員会のまとめ

 給食時間の後、それぞれの委員会が1学期の活動を振り返りました。





「みんな、挨拶はどうだった?」

「私、挨拶したのに誰もしてくれなくて、ショックだったことがあった。」

生徒同士で、振り返っていました。


前期の成果と課題を確認して、後期の活動につなげます。


30分後、各委員会の代表者が集まり、中央委員会を行いました。





環境美化委員会の代表者が、新たな提案をしていました。

「ホワイトボードを使ってもいいですか。」

発表生徒はもちろん、聞いている生徒も態度がよかったです。

発表者の方向に膝を向けて、背筋を伸ばして聞いていました。

次の発表者が立つと、向きを、「ザッ!」と変える生徒たち。

かっこよかったです。



校長先生も、後方から笑顔で見守っていました。


委員会活動は、学校生活の様々な部分を支えています。

2学期の生徒の活躍を、期待しています。


2025年9月1日月曜日

9月1日(月)2学期始業式

体育館に全校生徒が集まると、いよいよ学校が始まったなという気持ちになります。

生徒の表情は、笑顔や疲れた顔、緊張した顔など、様々でした。

全校合唱の歌声を響かせ、校長先生の話を聞きました。



終戦から80年が経ち、平和のよさについて改めて考えてほしいこと。

当たり前の毎日は、かけがえのない毎日であること。

学校のテーマ「自分も他の人も大切にする生徒の育成 ~笑顔でつながり、自分らしさが響き合う学校づくりを通して~」と関連付けて、

2学期の合唱祭では、自分の声を信じて、仲間の声に耳を傾けて響き合ってほしいこと。


スピッツの歌『空も飛べるはず』の歌詞を引用したお話に、頷きながら聞く生徒がいました。

みんな、よい態度で聞いていました。


始業式の後、夏の大会等の表彰をしました。

合唱や吹奏楽、バレーボール、水泳、バドミントン、陸上です。



生徒の頑張りは、教員も嬉しくなります。



始業式の後、教室の様子を見に行きました。






I組では、2学期の目標を考えて、書いていました。

どのような目標を立てたのでしょうか。楽しみです。





第1学年と第2学年は、復習テストをしていました。

「うーむ・・・」

と、小声の呟きが聞こえました。頑張っていますね。

第3学年は、今週末に復習確認テストを実施します。




本日から、給食が始まりました。

初日は、人気のあるドライカレーです。

「箸を持ってくるの忘れました!貸してください!」

と、職員室に来室する生徒がいつもより多かったです。

明日は忘れないことを期待します。



第3学年の生徒と校長先生の会食も、さっそくスタートです。




会話は盛り上がったでしょうか。


明日も生徒の元気な姿を楽しみにしています。


2025年8月27日水曜日

長期休業明けに向けた自殺予防に係る生徒や保護者への文部科学大臣メッセージについて

 画像データとともに、文章も掲載します。






中学生・高校生のみなさんへ

~ 不安や悩みを話してみよう ~


こんにちは。文部科学大臣のあべ俊子です。

夏休みが明け、学校が始まりますが、みなさんはどんな気持ちですか。

久しぶりに会う友人との関係が不安な人

将来に向けて進路や学業の問題で悩んでいる人

親子関係などの家庭内の問題に悩んでいる人

色々な不安や悩みを抱えている人もいるかと思います。

また、特に理由はなくても、気力が湧いてこなかったり、漠然とした不安を抱えていたりする人もいるかもしれません。

こうしたときには、一人で抱え込まないで、家族や友達、先生、スクールカウンセラー、誰でもよいので、自分の心の内を話してみてください。

周りの人に話しづらいときには、電話やメール、ネットの相談窓口を利用してみてください。

もし、あなたの周りに元気がない友達がいたら、ぜひ積極的に声をかけて、信頼できる大人につないでください。

文部科学大臣としても、みなさんの不安や悩みに寄り添いながら、みなさんが安心して学べる学校づくりに向けて、文部科学省一丸となって取り組んでいきますので、みなさんもためらわずに相談してくださいね。必ず味方になってくれる人がいます。

令和7年8月 文部科学大臣 あべ 俊子



保護者や学校関係者等のみなさまへ

 

こんにちは。文部科学大臣のあべ俊子です。

今、子供たちの自殺は、極めて深刻な状況にあり、特に長期休業明けの前後には、子供の自殺者数が増加する傾向にあります。

子供たちの自殺を未然に防ぐには、子供たちの態度に現れる微妙なサインに注意を払うことが重要です。

 ・これまでに関心のあった事柄に対して興味を失う

・成績が急に落ちる ・注意が集中できなくなる

 ・身だしなみを気にしなくなる ・健康管理や自己管理がおろそかになる

 ・不眠、食欲不振、体重減少などのさまざまな身体の不調を訴える

 といったようなサインが見られたら、不安や悩みの声に耳を傾け、受け止めてあげてください。

一人一人の声がけが、悩みや不安を和らげることにつながります。

そして、学校関係者のみなさまにおかれましては、不安や悩みを抱える子 供たちが孤立することのないよう、学校、家庭、地域、福祉部局、警察、医療機関などの関係機関で緊密に連携し、地域全体で支援していただきますようお願いいたします。

文部科学大臣としても、文部科学省一丸となって、こうした不安や悩みに寄り添いながら、安心して学べる学校づくりに向けて取り組んでいきます。

電話やメール、ネット等の相談窓口 (リンク先には学校や警察、児童相談所等の相談窓口一覧もあります。)

令和7年8月 文部科学大臣 あべ 俊子


2025年8月26日火曜日

8月26日(火) 9月の『トライルーム』は、場所が変わります。

 国分寺市からの通知を掲載します。

10月1日(水)からは、通常どおりにトライルームひかりを開室する予定です。








2025年7月23日水曜日

7月23日(水)部活動とトライルームについて

体育館に入ると、

「こんにちは!」

と、礼儀正しい挨拶。

バレーボール部が練習していました。





ミーティングを行い、 



声を出し合って練習する姿は、中学生らしくていいなと思います。

どの部活も頑張ってほしいです。



夏季休業中のトライルームについて、資料を掲載します。

ご確認をお願いします。







2025年7月22日火曜日

7月22日(火)学校ボランティアによる図書室の自習室利用

今年度から三者面談期間中の9時から12時まで、図書室を自習室として開放しています。

自習室の見守りとして、学校ボランティアの方々にご協力をいただいています。

ありがとうございます。


初日の今日は、13人の生徒が静かに学んでいました。

「英検の勉強しています。」

「数学っす。」



私は、近くに頑張っている人が座っていると自分も頑張ることができるタイプの人間なので、学生時は図書室等で学習していました。

8月1日(金)までの開放です。積極的にご活用ください。